
|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。平成10年10月20日3495に吸収合併。・・・・・・・・・・ |
501-2134 岐阜県山県市松尾237番地 |
 |
|
山県市支部 1778 |

|
神明神社
|
詳細
|
元和四年の勧請にして字南切に当社の神庫ありしも天保年中焼失し文書を失ふ 明治五年十一月二十八日村社に列し明治四十年三月二十七日供進指定神社となれり ・・・・・・・・・・ |
501-2256 岐阜県山県市青波223番地 |
 |
|
山県市支部 1790 |

|
白山神社
|
詳細
|
当社創立年月日不詳なれども、当社は往昔本殿以下全部焼失せし由氏子の伝へり。今回古老の口碑及び本殿内を調査致せし処明治八年以降の記録はあれども以前の事は更に無し。明治八年発起人村橋庄兵衛外氏子中にて当社を再興せし記録あり。創立年代不詳なれども古社なり。・・・・・・・・・・ |
501-2134 岐阜県山県市松尾592番地の19 |
 |
|
山県市支部 1779 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創建年月日不詳。古老の口碑に依れば、武儀郡板取村の長屋氏一族当地に移住し、当社を創立し、此の地を開拓せし由なるも、往年より屡々当部落内に紛擾を来し、神社棟札等紛失して由緒等全く不明なり。・・・・・・・・・・ |
501-2302 岐阜県山県市円原2295番地 |
 |
|
山県市支部 1803 |

|
八社神社
|
詳細
|
創立年月不詳なれども、古老の口碑に往古は字屋敷と云ふ処に鎮座ありしに明暦三年現在の処に遷座せしと云へり。・・・・・・・・・・ |
501-2123 岐阜県山県市大森590・591・592・593番地 |
 |
|
山県市支部 1768 |

|
松尾神社
|
詳細
|
当社は創建詳ならざるも、村人の口碑に依れば、保元の頃領主伊自良治郎左衛門、大山咋神及清水八幡宮を勧請して之を祭鎮すと云ふ古社なり。境内本殿より約三十間東南方に古式形古墳あり。里の傳へに伊自牟良君を葬りし古墳と傳へ今以て氏子等は郷土開拓の祖神として崇敬する処たり。明治初年頃より非常に大廃しゐるを恐み心・・・・・・・・・・ |
501-2132 岐阜県山県市掛887番地の3 |
 |
|
山県市支部 1775 |

|
津島神社
|
詳細
|
創立年月日旧記伝来なくして現今其の詳細を知る能はずと雖も氏子の伝承には天正年間の建立なりと云へり。・・・・・・・・・・ |
501-2115 岐阜県山県市梅原529番地 |
 |
|
山県市支部 1756 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2257 岐阜県山県市富永899番地の1 |
 |
|
山県市支部 1795 |

|
大歳神社
|
詳細
|
創建年月不詳。古来村社なり。当社は美濃國神名帳内山縣郡十二座の内正四位下大歳明神是なり。もと村内字「きくしま」と云ふ地にありしを年紀不知今の社地へ遷座なりと云。又字山戸郷社篠倉神社の大永二年創建の棟札に草木の祝と記載あるは即当社の神官なりしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-2331 岐阜県山県市葛原3209番地 |
 |
|
山県市支部 1821 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。口碑に依れば村内字白山鎮座白山神社の分社にして其の年代詳ならず。明治五年十一月二十八日村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-2257 岐阜県山県市富永1184番地の2 |
 |
|
山県市支部 1792 |

|