岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

96 件の神社がみつかりました。 [41-50] を表示


秋葉神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-2115 岐阜県山県市梅原528番地の1 map
山県市支部  1757

白山神社 詳細
当社旧記伝来無くして詳ならす 棟簡に寛文九年十一月建立本領浅野興三エ門と有れとも今神實を拝覧するに千載を経たる古材の神像にして寛文年間の創立におあらす 再建見えたり 且諸社の棟簡毎に建立迄立と書記したるの例多くあれは建立したる棟簡を以て創立の年月とはなし難し 其例多し 当社も建立とは有れとも寛文元・・・・・・・・・・
501-2112 岐阜県山県市西深瀬1893番地 map
山県市支部  1747

田社神社 詳細
当社創立の旧記伝来並びに棟簡無く、詳ならず。・・・・・・・・・・
501-2125 岐阜県山県市洞田338番地 map
山県市支部  1772

五位神社 詳細
養老元年の創設にして、古来村社なり。古老の口碑に往昔越前の国大野郡篠倉の住人五位義門なる者遊猟して十二俣の角ある鹿を当村小坂と云ふ処にて射取り、此の角を当村神社奉納し、又当神社を再建せし事ありし故之を五位神社と公称し往昔は近村住民特に崇敬せしと云ふ。大正五年三月二十八日八十谷無格社神明神社、同無格社・・・・・・・・・・
501-2302 岐阜県山県市円原928番地 map
山県市支部  1802

神明神社 詳細
創立旧記5無く不詳 然るに社内に本地と称して仏像三体納めありしか 背面に元亀二年十月二十八日と記載あり 然れども元亀二年の創立には非ず 前年より鎮座ありし事とみえたり 古仏像三体は御改正以来取除き本村氏子中に保護致す処也・・・・・・・・・・
501-2105 岐阜県山県市高富625番地 map
山県市支部  1744

篠座神社 詳細
大永二年創祀。当神社は越前國大野郡篠座神社の分社にして祭祀大已貴命なり。古昔此の地の人民殊更に大已貴命の御功徳の高きを仰ぎ、崇敬して屡々恩頼を蒙りしことありしとなり。故に越前篠座神社の神主に分社の事を懇議して大永二年四月二十七日当社を創建して、即ち越前國篠座神社祭神大已貴命の御分霊を奉迎して神官始め・・・・・・・・・・
501-2331 岐阜県山県市葛原4593番地 map
山県市支部  1817

金刀比羅神社 詳細
創立は文政六年十月村民懇願に因りて祀る処にして一村内の有志を以て維持す。・・・・・・・・・・
501-2115 岐阜県山県市梅原2670番地 map
山県市支部  1759

貴船神社 詳細
創立年月不詳。大正元年一月七日同村字中屋敷無格社白山神社、同字上屋敷無格社八王子神社を合併す。・・・・・・・・・・
501-2312 岐阜県山県市佐野宮下255番地 map
山県市支部  1810

白山神社 詳細
当社創立年月日不詳なれども、当社は往昔本殿以下全部焼失せし由氏子の伝へり。今回古老の口碑及び本殿内を調査致せし処明治八年以降の記録はあれども以前の事は更に無し。明治八年発起人村橋庄兵衛外氏子中にて当社を再興せし記録あり。創立年代不詳なれども古社なり。・・・・・・・・・・
501-2134 岐阜県山県市松尾592番地の19 map
山県市支部  1779

秋葉神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。平成10年10月20日3495に吸収合併。・・・・・・・・・・
501-2134 岐阜県山県市松尾237番地 map
山県市支部  1778

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved