岐阜県神社庁(検索結果) | 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24 | |||||||||
|
||||||||||
岐阜県の神社がわかる ホームページ |
3 件の神社がみつかりました。 [1-3] を表示
![]() | |
姥神社 | 詳細 |
創立年月日不詳にして棟札等に依れば、天和三年十月八日奉納又享禄十一年六月吉日姥大権現ともあり。創建せられよりは相当の年月を経過せるものと推察せらる。古老の口碑に依れば当神明神社は往昔姥神社と称へたるも、中古に於いて神社社標建設に当たり氏子の寄進者村外居住者にして社標注文に当たり姥神社名を忘れしに石工・・・・・・・・・・ | |
501-2301 岐阜県山県市神崎1984番地 |
![]() |
山県市支部 1800 | |
![]() |
|
白髭神社 | 詳細 |
創建年月日不詳。古来村社なり。古老の口碑に依れば養老年間の創設にして大宮と公称せしと云ふ。境内社加茂神社(別雷神)白木神社(久々能智神)雷公神社(太雷神)八幡神社(仁徳天皇)奉齋す。大正十五年四月三日村社に昇格。・・・・・・・・・・ | |
501-2301 岐阜県山県市神崎288番地 |
![]() |
山県市支部 1801 | |
![]() |
|
山神神社 | 詳細 |
文禄二年六月二十八日創建古来無格社なり。「文禄二年六月二十八日奉納神明山神 美濃山縣郡井尾道村住松石新太郎定次、長屋佐門太夫尉公次、同名宗重郎家次」古傳に依れば、武儀郡板取村の長屋氏の一族当地に移住し、当社を創立。此の地を開拓して神明山神二柱を奉齋し、神明山神神社と称へ此を産土神と為したるものにして・・・・・・・・・・ | |
501-2301 岐阜県山県市神崎1560番地 |
![]() |
山県市支部 1799 | |
![]() |
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved |