
|
|
白髭神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-0111 岐阜県安八郡安八町西結4178番地 |
 |
|
安八郡支部 15 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
| 503-2315 岐阜県安八郡神戸町付寄字北大嶋232番地 |
 |
|
安八郡支部 103 |

|
|
宇波刀神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳なるも、延喜式神明帳安八郡四座の内にして美濃國神名帳に曰く、従三位於門明神とあり。又古は五條大明神とも称す。五條とは古此の地を五條保と云ひしに依れるが、明治三年名古屋藩に於いて式内宇波刀神社と改訂の旨達せらる。旧記の中に富田伊豆守利綱の法度状あり。旧記名古屋藩徳川義直により燈明田五畝歩の・・・・・・・・・・ |
| 503-2305 岐阜県安八郡神戸町神戸字八幡965番地 |
 |
|
安八郡支部 95 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳なるも、安八郡仁木村大字松内八幡神社の分社の由松内八幡神社の由緒にあり。昭和十年十月指定村社に昇格せらる。・・・・・・・・・・ |
| 503-0214 岐阜県安八郡輪之内町海松新田字古川堤塘無番地 |
 |
|
安八郡支部 69 |

|
|
白髭神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳。文化二年濃陽村々明細記大野村の條に左の記録あり。 一、白髭明神 社二尺五寸二尺五寸 境内御除地。・・・・・・・・・・ |
| 503-0128 岐阜県安八郡安八町大野819番地の1 |
 |
|
安八郡支部 53 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 当社古、鵜ノ森と云ふ。里老口碑に、往古日本武尊御休憩ありし旧跡なりと云ふ。此の地まで塩の満ち干ありし故に塩喰は茲に由来すと云ふ。明治四十四年八月中字一ノ城無格社多度神社を合併す。当社は同村同大字宮前2398番の6に鎮座せしが、昭和九年四月十九日、現在の地に社務所を建設して移転せんことを出願し昭和十年・・・・・・・・・・ |
| 503-0236 岐阜県安八郡輪之内町塩喰2298番地の6 |
 |
|
安八郡支部 79 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
| 503-2314 岐阜県安八郡神戸町落合字神明郭1270番地 |
 |
|
安八郡支部 102 |

|
|
白髭神社
|
詳細
|
| 創立年紀不詳と雖も、里傳には古昔輪中鬼門の宮と称し、村々の人々参拝せし由太古神像は大藤の朽根に安置ありしを何れの頃か村人社殿を建立遷座した。故に里藤の宮とも云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 503-0201 岐阜県安八郡輪之内町楡俣1698番地の1 |
 |
|
安八郡支部 56 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。昭和十一年四月境内神社若宮神社合併。・・・・・・・・・・ |
| 503-0231 岐阜県安八郡輪之内町南波1089番地 |
 |
|
安八郡支部 74 |

|
|
白髭神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳。岐阜県所蔵明治七年神社明細帳に正徳二年五月社改め之より後享保五年十一月庄屋野呂覚右ェ門方出火致せしに付当社由緒その節焼失。伝記不明。古来より村社現存の棟札に天保九年九月のものあり。又文化二年濃陽村々明細記北今ヶ淵村の條に左の記録あり。一、白髭明神 社二尺五寸二尺五寸 境内御除地。・・・・・・・・・・ |
| 503-0113 岐阜県安八郡安八町北今ケ渕1056番地 |
 |
|
安八郡支部 30 |

|