
|
八重垣神社
|
詳細
|
創建年紀は不詳であるが、宝光院家由緒書に山下牛頭天王在者弘法大師の勧請。廻転場の鎮守にて御座候とあり、濃州赤坂宿記録には、一、牛頭天王高四尺五寸、横二尺七寸長三尺六寸七分、一、八王子両社の神事二月六日六月十五日なり。虚空蔵の鎮守也。子安、田中町氏社也。云々とあって、明治十二年頃まで子安町と田中町の両・・・・・・・・・・ |
503-2213 岐阜県大垣市赤坂町3352番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2087 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0993 岐阜県大垣市荒川町385番地 |
 |
|
大垣市支部 2065 |

|
巌嶋神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0997 岐阜県大垣市長松町1176番地 |
 |
|
大垣市支部 2072 |

|
素盞鳴神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0022 岐阜県大垣市中野町字馬川218番地 |
 |
|
大垣市支部 1949 |

|
津島神社
|
詳細
|
里伝に依れば、明和年中疫病大いに流行した故に諸病鎮遏のため尾張津島神社の御分霊を奉迎して創建したといふ。神社の神域にはいにしえは境外にあっが、安政末時代より現地に奉遷したものであるそうである。此の神社地旧地は唯願寺領で(朱印地)あったのである。毎年例祭には必ず神饌に供したる御酒一樽を同寺に贈ることに・・・・・・・・・・ |
503-1632 岐阜県大垣市上石津町下山367番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3248 |

|
水神神社
|
詳細
|
大正十三年十一月六日神社改築工事着工。境内地拡張。本社大改築。幣殿拝殿新築。大正十四年八月三十日竣工。大正十四年九月十五日指定村社認可。昭和五年社務所増築。・・・・・・・・・・ |
503-0864 岐阜県大垣市南頬町3丁目99番地 |
 |
|
大垣市支部 2000 |

|
神明神社
|
詳細
|
於濃州米野村之土地玉座八尺四方外境二間四方右奉寄進善女龍王領座之霊場者也。村社 神明社事。天保十三年九月二十六日奉再建神明宮願主米野村産子中。・・・・・・・・・・ |
503-0847 岐阜県大垣市米野町字道上751番地 |
 |
|
大垣市支部 1992 |

|
子守神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0027 岐阜県大垣市笠縫町字小河原424番地 |
 |
|
大垣市支部 1954 |

|
栄稲荷神社
|
詳細
|
明治三十六年栄町が開設されてその翌年新しく社屋を造営し、伏見稲荷を勧請して奉祀したが、当町栄町の氏子は僅かに十数戸に過ぎず、神社経費の一戸当たりの負担額、○○来五○程であったと云ふ。・・・・・・・・・・ |
503-2213 岐阜県大垣市赤坂町字六丁3025番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2085 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社は延応年中源家の落人宇佐八幡神社の御分霊を奉持して当村に来り一祠を創建す。後村内崇敬の氏神となったと云ふ。境内に大山咋命を祀りて山神神社として居る。昔当邑の樵夫の守護神として祭った神である。大正九年頃造営の神殿、幣殿、拝殿、鳥居、燈籠等善美を尽くしている。・・・・・・・・・・ |
503-1635 岐阜県大垣市上石津町時山167番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3255 |

|