岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

229 件の神社がみつかりました。 [41-50] を表示


白髭神社 詳細
江州和田山(滋賀県甲賀)城主和田河内守義盛、弘安の末頃美濃の国安八の境、杭瀬川の辺りに井田開発奉行となり、この地に来たり陣屋を設けて屯す。開墾の業成りて、子息和田義隆(伊藤)を徳光の郷に残し置き百姓の長となす。 義高父命を奉じて長くこの地に住し百姓を統率して益々開発に励み父の遺業を継承完成す。而して・・・・・・・・・・
503-0983 岐阜県大垣市静里町字宮前700番地 map
大垣市支部  2059

白髭神社 詳細
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・
503-0994 岐阜県大垣市綾野町2丁目78番地 map
大垣市支部  2066

木曽神社 詳細
当社創立は平治年中に信州の城主朝日将軍木曽義仲公の守り本尊にして則ち神實は歓喜天の尊像なり。右公此地に祈願所として真言宗の一宇を建立し、義仲寺と号し、鎮守として崇敬し給ふ。其の後人皇百三代後花園院の御宇正長年中に悦厳禪師と申す僧義仲寺を宝聚院と改称し、禅宗に改宗す。代々同寺の鎮守なり。同寺境内に義仲・・・・・・・・・・
503-1602 岐阜県大垣市上石津町牧田1070番地 map
養老上石津支部  3226

白鬚神社 詳細
当白髭神社は遠く神代昔より在せしものの如く、既に桓武天皇の御代に僧最澄の伝教大師当地に巡錫するや当白鬚神社の霊験なる夢想に依り当地に因縁ありとて仏堂を建立せんこと圓興寺の縁起に依りて明らかなり而して中古天正年間織田信長の為に災せらるや、当社宝物も共に焼失。其の後天正の末よりは棟札の如く連綿として今に・・・・・・・・・・
503-2221 岐阜県大垣市青墓町1丁目149番地 map
大垣市支部  2091

多賀神社 詳細
大正十年頃近江國多賀神社御分身を勧請したもので、此の境内は覚宝院跡である。・・・・・・・・・・
503-2206 岐阜県大垣市赤坂新町3丁目106番地の2 map
大垣市支部  2079

津島神社 詳細
名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・
503-0102 岐阜県大垣市墨俣町墨俣本町無番地 map
安八郡支部  3270

八幡神社 詳細
創立年紀不詳なりと雖も、延喜式神名帳所載安八郡四座の一、荒方神社。美濃國神名帳所載安八郡十九座の一、従一位荒方明神に充て得らるる著名の古社なりと云ふ。社号も亦荒方八幡宮と称す。当社古額面に八幡宮其の肩書に荒肩神社とあり。鎌倉時代の古物なる事鑑定せらる。亦天保三年四月、同五年の棟札に荒方八幡神社と記し・・・・・・・・・・
503-0102 岐阜県大垣市墨俣町墨俣1番地 map
安八郡支部  4

白山神社 詳細
本社建久年間に奉祀創建せし守護神にして其の後戦国の世となり一時荒廃せしも、神験顕著なるを以て氏子恐懼措く能はず、元禄四年再興したり。明治四十三年十一月四日許可を得て無格社諏訪神社、無格社金刀比羅神社を合祀す。・・・・・・・・・・
503-2207 岐阜県大垣市枝郷3丁目4番地 map
大垣市支部  2080

御首神社 詳細
当社は大垣市荒尾町に鎮座しており桓武天皇六代の皇胤平将門公の御神霊をお祀りしている。今から約1000年前、平将門は時の朝廷の政策に憤りをおぼえ乱(天慶の乱)を起こした。しかし藤原秀郷・平貞盛等に鎮められ将門は捕らえられ首を討たれた。その首は京に送られさらし首となったが、故郷恋しさのあまり獄門を抜け出・・・・・・・・・・
503-0034 岐阜県大垣市荒尾町字南瀬古1283番地の1 map
公式HP url 大垣市支部  1964

荒橋神社 詳細
約百年前迄此処に福田の里の産土大神の社を創立し、村人集り祭事を行ひ一年に四回必ず祭を行ひ常に村人等無病息災家内安全五穀豊穣を祈願し来れり。祭神も不詳なればその頃より福田之大神を祭りしと古老の伝説あり。福田之大神とは福田を日夜御守護くださる大神の意味なりと云へり。・・・・・・・・・・
503-0033 岐阜県大垣市福田町字丸内105番地 map
大垣市支部  1959

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved