
|
旭稲荷神社
|
詳細
|
明治三十二年創祀。大垣市旭廊の花柳界の発展と共に、ここに働く婦女子の崇敬の的となり、遂には崇敬の念は付近住民に及び、昭和三十三年の法律により旭廊は昔日の隆盛を失いたるも崇敬者は付近町民が頓に激増し、今日に至る。・・・・・・・・・・ |
503-0893 岐阜県大垣市藤江町5丁目78番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2011 |

|
六社神社
|
詳細
|
神社明細帳に依れば六社神社の由緒次の如し。岐阜県美濃國大垣市中曽根北屋敷496番地村社六社神社。創立年紀不詳。本殿五尺五尺五寸 境内三百三十四坪。・・・・・・・・・・ |
503-0986 岐阜県大垣市中曽根町字北ノ屋敷467番地 |
 |
|
大垣市支部 2063 |

|
住吉神社
|
詳細
|
天保十一年創祀。往古此の地住吉明神を信仰し、神符護衛の処、既に一社造営の機に臨み町中発起し、高燈籠を設上段に大明神を奉遷平夜点灯するときは神燈四方を照らし、川路を不愆人民幾分の鴻徳を象らんと天保十一年領主より許可を得神祠を今高燈籠の地に造営す。左該地所の儀は過る明治六年御払い下げを受け町内共有地とす・・・・・・・・・・ |
503-0923 岐阜県大垣市船町1丁目29番地 |
 |
|
大垣市支部 2021 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。当社は元大字村の内に鎮座あり由来藤江の産土神として崇敬する神社にして明治四十一年四月同上字内皀莢森村社八幡神社同字無格社秋葉神社、同大字村の内無格社を合併して常に雨佐浸水し祭事その他参拝の不便尠からざるを以て氏子協議の上高燥の土地を撰定して茲に移転せんことを県庁に出願し、明治四十二年二・・・・・・・・・・ |
503-0893 岐阜県大垣市藤江町3丁目16番地 |
 |
|
大垣市支部 2010 |

|
御鍬神社
|
詳細
|
境内地より古器古瓦出土につき、県より史蹟指定さる。
特殊神事 山の講神事 毎年年の始めに 男松(黒松)で男根を作り行列を成して山の神にお供えをする。
・・・・・・・・・・ |
503-2227 岐阜県大垣市青野町439番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2099 |

|
菅野神社
|
詳細
|
創祀不詳。美濃明細記に曰く、境内三反余旧大垣藩より除地。祭日四月十七日築、池尻、青木、笠縫、中川、興福地、河間、中野、曽根、北方、加納、中沢、領家、右中川庄十三村惣社也。旧来当社にありし鰐口土岐石馬亮康政応永十三年六月三日寄進とあり、相伝の南都春日遷座歟興福寺より此の地に移し建立す。故に村各となる。・・・・・・・・・・ |
503-2203 岐阜県大垣市興福地町4丁目664番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2076 |

|
愛宕神社
|
詳細
|
寛政六年大垣藩廳認可の上旧修験文殊寺境内南方に於いて除地被命祠宇創建文化九年神宝の外悉く焼亡に付同時同寺境内北方へ遷座然るに維新の節神仏混淆分離に付明治四年右創建の旧地へ復遷す。当社元大垣市岐阜町983番地に鎮座せしが、道路開通の為大垣市錦町1501番地1503番地へ大正十五年八月三十一日移転完了す・・・・・・・・・・ |
503-0899 岐阜県大垣市錦町140番地 |
 |
|
大垣市支部 2013 |

|
四方神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2223 岐阜県大垣市矢道町3丁目493番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2098 |

|
水神神社
|
詳細
|
本村勝沼信之先祖大塚長兵衛寛永十年当社を創建す。先代勝沼儀三郎該村字勝沼町開墾人家繁殖に至る境内地並びに鳥居神橋玉垣祭具等勝沼氏の寄付なり。・・・・・・・・・・ |
503-0974 岐阜県大垣市久瀬川町2丁目32番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2054 |

|
白髭神社
|
詳細
|
江州和田山(滋賀県甲賀)城主和田河内守義盛、弘安の末頃美濃の国安八の境、杭瀬川の辺りに井田開発奉行となり、この地に来たり陣屋を設けて屯す。開墾の業成りて、子息和田義隆(伊藤)を徳光の郷に残し置き百姓の長となす。 義高父命を奉じて長くこの地に住し百姓を統率して益々開発に励み父の遺業を継承完成す。而して・・・・・・・・・・ |
503-0983 岐阜県大垣市静里町字宮前700番地 |
 |
|
大垣市支部 2059 |

|