
|
手力雄神社
|
詳細
|
長徳四年二月菅原儀右ェ門定勝なるもの近江國犬上郡より当地へ移り来る後菅原姓改めて沼波とす。長保三年四月同人創って三社の祠宇を栗木場に建つ。今福田新田西字大門是なり。其の本社は白鬚明神左若宮右手力雄命なり。天下大乱兇賊拠って巣窟として行旅の人を脅かす。故に時の人難儀森と称す後土人訛って幾森とす。承保三・・・・・・・・・・ |
503-0852 岐阜県大垣市禾森町字本郷2033番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1995 |

|
石引神社
|
詳細
|
創建は不詳であるが、大垣領分村々明細記等によれば、御嶽蔵王権現の分霊を勧請したるものであり、まして寛永年中大垣城主松平越中守築城のとき、此の地から大石を引き出したるに依り石引神社と称したるものなり。・・・・・・・・・・ |
503-2213 岐阜県大垣市赤坂町字北之端3328番地の5 |
 |
|
大垣市支部 2089 |

|
瓊々杵神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0982 岐阜県大垣市久徳町40番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2058 |

|
晴明神社
|
詳細
|
古老の口碑に曰く、寛政年中の創建なりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
503-1632 岐阜県大垣市上石津町下山2730番地 |
 |
|
養老上石津支部 3250 |

|
不破神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。元隼人神社と称せしが、後不破神社と改称す。現存せる石燈籠の銘に奉納隼人大明神寛政十一年六月加野武左ェ門。奉納隼人大明神嘉永六年五月加野平輔。棟札に文化十三年八月吉日奉再建隼人大明神惣氏子中とあり、手水鉢の銘にも奉納隼人大明神嘉永二年九月上宿氏子中とあり、文化二年濃陽村々明細記西橋村の條・・・・・・・・・・ |
503-0103 岐阜県大垣市墨俣町上宿348番地の1 |
 |
|
安八郡支部 5 |

|
長彦神社
|
詳細
|
日本書紀天武天皇紀に「白鳳四年四月遣小柴美濃王小錦下佐伯連廣足祠風神于龍田立野、遣小錦中間人連蓋大山中曽根韓太祠大忌神于廣瀬河曲」とあり、考ふるに、白鳳四年美濃王(壬申役に天武天皇に徴されて功ありし人、当國居住、橘諸兄公の父にして和銅四年歿)及び佐伯連廣足が勅命を奉ぜし縁故を以て其の後龍田の風神を当・・・・・・・・・・ |
503-1614 岐阜県大垣市上石津町一之瀬2288番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3231 |

|
湯葉神社
|
詳細
|
治承二年創祀。当社は人皇八十一代高倉天皇の御宇治承二年熊坂長範淡路國葦原ヶ嶽の麓岩屋大明神の神實を持来りて当地の烏帽子ヶ嶽(今熊坂宮ヶ平と云ふ)に奉祀す。時に神霊赫々として夜々光輝を放ち、長範を恐懼せしむ。長範愕々として之を怪しみ則ち神實を川上に投ず上人其の神實を拾い上げ字宮西(元字元宮と云ふ)に一・・・・・・・・・・ |
503-1637 岐阜県大垣市上石津町堂之上1210番地 |
 |
|
養老上石津支部 3259 |

|
矢剣神社
|
詳細
|
当社のご鎮座は古くその創建は詳らかではないが、既に千年前正三位矢剱大明神と美濃国神明帳に見え例年国司奉幣の御神徳高い古社である。
古伝に依れば遠く天慶年間の平 将門の乱にその首級怨霊となって虚空を京に西上せんとするのを南宮大神神矢を放ってこれを御首社に射落されこの時通る矢に矢剱大明神更に神威を憑せ・・・・・・・・・・ |
503-2223 岐阜県大垣市矢道町363番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2097 |

|
広峯神社
|
詳細
|
下魚屋町崇敬の神社にして天正年間奉祀すと傳ふ。明治四年小原鉄心東大手門の地に奉遷し廣峯神社と改め崇敬の範を示せし事に依り一曽市民の敬神の念を高めしと云ふ。大正九年総代高木東吾、平松段次郎、椿井常吉の諸氏神社総代として献身的奉仕したるにより氏子一同熱心に翼賛して本殿拝殿を造営し、又神馬、狛犬等を建造し・・・・・・・・・・ |
503-0886 岐阜県大垣市郭町東2丁目73番地 |
 |
|
大垣市支部 2006 |

|
楯築神社
|
詳細
|
創祀不詳。岐阜県庁知事官房明治九年不破郡官有地社寺明細図に左の記録あり。字宮田第四大区十四小区572番不破郡桧村楯築社境内周囲59間二尺四寸村社官有第一種此反別三畝二十七歩。・・・・・・・・・・ |
503-0981 岐阜県大垣市桧町屋敷1169番地 |
 |
|
大垣市支部 2057 |

|