
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2227 岐阜県大垣市青野町489番地 |
 |
|
大垣市支部 2100 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2202 岐阜県大垣市青木町字村北1947番地 |
 |
|
大垣市支部 2075 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。当社波須村並万石村両村の村社として古来より尊崇せり。享和三年御領内明細記波須村の條に左の記録あり。一、八幡宮 社 三尺六寸三尺五寸 拝殿二間四間 鳥居二間二尺五寸九尺六寸 大門四畝二十歩御除地 境内二反一畝五歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0811 岐阜県大垣市波須560番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1971 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
当神社は年代不詳なれども、往古大垣藩の鬼門除けとして大垣市伝馬町に文殊院を創建の際、合祀ありしもの右町内の古老の説に従へば廃藩置県の際か或いは神仏分祀の際、当町在住の平手元次郎氏先代譲り受け当町鎮守となせりと云ふ。因みに主神は伏見稲荷なりと云ふ。文献等は明治二十九年度濃尾大洪水の際流失せるを以て記録・・・・・・・・・・ |
503-0974 岐阜県大垣市久瀬川町1丁目21番地 |
 |
|
大垣市支部 2055 |

|
八幡神社
|
詳細
|
若山小三郎家義天正十年三月の濃州石津郡牧田之荘より不破郡榎戸郷に転住此地を開発し祖先若山飛騨守政家山城國石清水八幡宮を崇敬せる由縁に拠り、当社を榎戸地内矢藪田に奉勧請五穀豊穣国家安泰を祈願して氏神とせりと伝ふ。
この神社は、榎戸町字矢萩田107番地に鎮座し、祭神は雄応神天皇である。
由緒は、・・・・・・・・・・ |
503-2222 岐阜県大垣市榎戸町2丁目135番地 |
 |
|
大垣市支部 2095 |

|
神明神社
|
詳細
|
明和二年四月三日奉再立神明宮御社 美濃國安八郡浅草中村総氏子中より勧請之の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
503-0946 岐阜県大垣市浅中字道斉483番地 |
 |
|
大垣市支部 2033 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0915 岐阜県大垣市北切石町3丁目24番地 |
 |
|
大垣市支部 2019 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。岐阜県庁備付官有地神社調第二十五号第五大区七小区字福田新田安八郡東前村565番地の1一神明神社境内周囲38間二尺八寸官有地第一種此反別二畝二十九歩字同565番地の2一同社借地境外周囲26間一尺一寸式外村社民有地第二種此反別二十七歩・・・・・・・・・・ |
503-0836 岐阜県大垣市大井字福田新田565の1 |
 |
|
大垣市支部 1983 |

|
八幡神社
|
詳細
|
天保九年八月十六日創祀。・・・・・・・・・・ |
503-2216 岐阜県大垣市昼飯町村北1097番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2090 |

|
神明神社
|
詳細
|
宝暦九年浅草西村神社御改帳に依れば、神明社三尺三尺五寸境内八間 十八間。棟札奉勧請天照皇太神宮裏書御本体大日如来酉元禄六年八月二十三日。享保元年奉再建立神明宮。惣氏子。宝暦○年九月吉日奉修理 神明宮 惣氏子。右三度修理仕り候当村に御朱印地毎御座社人社僧火燈毎印御座候とあり。・・・・・・・・・・ |
503-0945 岐阜県大垣市浅西字古堤944番地 |
 |
|
大垣市支部 2032 |

|