岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

229 件の神社がみつかりました。 [141-150] を表示


豊原神社 詳細
寛政元年十一月創建一説によると当社はもと本堂院の境内にあったが、元亀天正の災厄に逢ひて寺院は焼失し、独り神社のみ烏有を免れて旧地域にあったのを、明治初年現境内に遷座したのである。・・・・・・・・・・
503-1637 岐阜県大垣市上石津町堂之上1162番地 map
養老上石津支部  3261

神明神社 詳細
創祀不詳。本社神殿内に左の棟札あり。享保二十一年勧請沙門南山実相院。・・・・・・・・・・
503-0854 岐阜県大垣市築捨町字不語場387番地 map
大垣市支部  1996

神明神社 詳細
創立年紀不詳。古来より先入方の崇敬の社なり。・・・・・・・・・・
503-0101 岐阜県大垣市墨俣町先入方西蛇池1443番地 map
安八郡支部  1

津島神社 詳細
創建年月不詳なれども、此の津村は津布良庄にて現在せる棟札に天和二年六月、元禄五年九月、正徳三年三月等のものあり。又享和三年御領内明細記津村の條に左の記録あり。一、牛頭天王社三尺三尺五寸境内一反六歩御除地。・・・・・・・・・・
503-0003 岐阜県大垣市津村町2丁目398番地 map
大垣市支部  1931

八幡神社 詳細
往古より古像三体を神実となし多岐大明神と称へて維新以来神仏混淆不相成旨御達に基き石佛三体は本村永寿寺に移し、新たに神鏡を鋳造し、当社の神実と成し八幡社と改称す。・・・・・・・・・・
503-0965 岐阜県大垣市多芸島字宮前1番地 map
大垣市支部  2048

熊野神社 詳細
長禄二年創立。当時見羽助市?カ、川地治左衛門と言ふ者の鎮守なりしが、文禄三年里民の所願により村内崇敬の氏神となる。棟札によれば、承応二年二月元禄七年七月再営。享保十一年九月、寛保三年九月、宝暦十二年三月、寛政五年八月、慶応元年九月に至るまで十二回の修補が行はれた。繁栄の模様が伺はれる。昭和八年八月本・・・・・・・・・・
503-1612 岐阜県大垣市上石津町谷畑134番地 map
養老上石津支部  3229

白山神社 詳細
一説に依れば、仁明天皇承和十五年藤原宮房(美濃守)のの勧請であるといふ。又塚塚氏の祖先、加賀白山に分霊を請ひ奉祀せしものであると、明和元年九月古阪に創建の処、安永二年六月闇谷に移転し、更に嘉永年中今の社地船岡山に奉遷した。・・・・・・・・・・
503-1633 岐阜県大垣市上石津町打上632番地の1 map
養老上石津支部  3252

稲荷神社 詳細
由緒不詳なれども、延宝三年三月奉勧請稲荷大明神の棟札現存す。・・・・・・・・・・
503-0024 岐阜県大垣市宿地町字稲荷前1108番地 map
大垣市支部  1952

秋葉神社 詳細
昭和二十年七月二十九日戦災に依り社殿焼失せしも昭和二十五年本殿及び拝殿を復興せり。・・・・・・・・・・
503-0898 岐阜県大垣市歩行町2丁目14番地 map
大垣市支部  2012

神明神社 詳細
里伝一説に、垂仁天皇の朝、大神伊勢度会に御遷座のため当地御通御の時、御分霊を願ひ奉祀した。更に雄略天皇の時、豊受大神を丹波より度会に御遷御の砌又御分霊を奉迎して合祀したと豊受大神は古史に依るに、稚産霊神の御子にして五穀蚕繭を司りたまふ神である。又一説には往昔火災頻りに発して止み難かった。よってその災・・・・・・・・・・
503-1632 岐阜県大垣市上石津町下山2565番地 map
養老上石津支部  3251

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved