岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

229 件の神社がみつかりました。 [121-130] を表示


素盞鳴神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0952 岐阜県大垣市割田町448番地 map
大垣市支部  2036

諏訪神社 詳細
神社明細帳写し、岐阜県管下美濃國不破郡宇留生村大字荒尾埋塚1299番地 無格社諏訪神社 創建年紀未詳。本殿一尺五分一尺三寸五分拝殿昭和七年建設鳥居昭和八年建設境内三十六坪古老の言に依れば当時(創建)里民に争ひ事絶えず困窮の末前記祭神を創建し鎮守の神として平和の里にする様申し合はせたと云はれて居ます。・・・・・・・・・・
503-0034 岐阜県大垣市荒尾町字南瀬古1299番地 map
大垣市支部  1960

八幡神社 詳細
創建年月不詳。明治四十一年九月字西稲荷無格社稲荷神社及字北屋敷無格社大塚神社を合併す。・・・・・・・・・・
503-0808 岐阜県大垣市三塚町1039番地 map
大垣市支部  1970

八幡神社 詳細
創建年紀不詳。明治四十四年九月二十一日大垣町藤江村神明神社を合併す。・・・・・・・・・・
503-0828 岐阜県大垣市恵比寿町3丁目16番地 map
大垣市支部  1979

水神神社 詳細
往昔多年水害ありし為水難除けの為天正十九年八月十九日村民五名にて之を勧請す。依って旧字名も五軒屋と称す。爾来該日を以て例年例祭日とし、村社に奉崇す。昭和二十年七月戦災に依り社殿焼失し、同二十二年復興す。現今氏子百戸に及べり。・・・・・・・・・・
503-0858 岐阜県大垣市世安町2丁目25番地 map
大垣市支部  1999

神明神社 詳細
創祀不詳。当村は内宮御厨の旧地にして、御厨に奉祀せし神明神社なりしが、御厨廃絶の後、微々たる小祠となり、字井口(元字神明と称す)に奉祀の処、住民の願望により、宝暦十年秋字屋敷山神(由緒不詳)の境内(今の社地)へ移転して神明神社と山神とを合祀して崇敬の氏神となせり。・・・・・・・・・・
503-1636 岐阜県大垣市上石津町西山510番地 map
養老上石津支部  3256

神明神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0834 岐阜県大垣市犬ケ渕町字宮岸49番地 map
大垣市支部  1981

諏訪神社 詳細
近古年月は不詳。本村住人大橋茂平治なる者創立勧請する所にして当初は社領字神田と称し、良田一町四畝十二歩畑十一歩ありしが、豊臣秀吉の代○○す。但し右畑地は現在の鳥居建築有し箇所の由右傳其の後右由緒に依り境内除地旧反別で七畝十一歩の内寛文八年旧大垣藩より三畝十六歩を除地に被仰の道残反別三畝二十五歩は明治・・・・・・・・・・
503-0954 岐阜県大垣市外花39番地の1 map
大垣市支部  2037

神明神社 詳細
創建年紀不詳。当社元無格社大已貴神社と称せしが大正二年十月三日字西田村神明神社を当社に合併し、村社神明神社の名を存し、大已貴神を配祀す。・・・・・・・・・・
503-0823 岐阜県大垣市鹿島町1丁目10番地 map
大垣市支部  1978

神明神社 詳細
創祀不詳。高燥な山地、幽邃の氣のこもる林地、神聖な位置、風致を併せて古来樵夫、農民の信仰が深い。由緒創建共に不詳ではあるが、古老の口碑に往古は字谷川(元宮田と称する)に鎮座のところ廃絶に及び、社殿も破損し果てられた。天明年中、或樵夫神實を得て、字貝戸(もと中山と称す)に小祠を営み奉祀していたといふ。・・・・・・・・・・
503-1631 岐阜県大垣市上石津町前ヶ瀬443番地 map
養老上石津支部  3246

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved