岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

229 件の神社がみつかりました。 [101-110] を表示


天神神社 詳細
美濃明細記(元文三年伊東実臣著)天神社 大垣新町、建仁の頃牛屋邑鎮座、後為城中。正保元年自城内遷座其の跡天神丸と云ふ。大垣市史。建仁の頃牛屋邑に鎮座す。大垣城築営の後城中となる。正保元年二月二十五日藩主戸田左ェ門氏鉄公城内より現今の地へ遷座す。其の跡を天神丸と云ふ。遷宮導師は牛屋山遮那院尭意なり。正・・・・・・・・・・
503-0872 岐阜県大垣市新町1丁目2番地 map
大垣市支部  2002

津島神社 詳細
創祀詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・
503-0019 岐阜県大垣市北方町字東屋敷1511番地 map
大垣市支部  1947

貴船神社 詳細
往昔、当村大神神社境内の摂社であったが、寛文年中の頃住民の願望によって当境内へ移転して当時西組(元羽ヶ原村)崇敬の神社となった。雨乞の神として特に崇敬されている。・・・・・・・・・・
503-1625 岐阜県大垣市上石津町宮708番地 map
養老上石津支部  3242

白髭神社 詳細
創建年月不詳。当社元同字(一色境)478番地に鎮座せしが、元境内地は揖斐川改修の為収容地となりしを以て明治三十七年七月八日許可を得て、現在の地一色境499藩地の1へ移転す。享和三年御領内明細記大村の條に左の記録あり。一、白髭大明神 社 一尺八寸、二尺一寸 境内三畝九歩 御除地。・・・・・・・・・・
503-0814 岐阜県大垣市大村1丁目111番地 map
大垣市支部  1974

津島神社 詳細
明治初年福田村の戸長尾張の津島神社に参り御分霊を捧持し、津島の方角なる北東の方位に社殿を建立して里人の信仰篤く、祭神の御本社たる津島神社と同じ祭の行事を執行し、村人の崇敬篤し。・・・・・・・・・・
503-0033 岐阜県大垣市福田町字北屋敷297番地 map
大垣市支部  1958

春日神社 詳細
創建年紀不詳なれども現存せる棟札次の如く二百五十年前のもの有り。正徳五年四月奉造供春日大明神、寛政四年四月、文化元年八月、文化十三年八月奉再春日大明神。・・・・・・・・・・
503-0846 岐阜県大垣市深池町字宮北240番地 map
大垣市支部  1991

水神神社 詳細
創祀不詳なれども、古老の言によれば、「本神社は揖斐川改修前は平村の東端の堤塘で社所が切れたら村中大水入となると云ふ所であるからとて村人相寄り水防の神を申し受け此処に祠を建て水神神社として古くから崇敬してゐた。その後揖斐川の改修があって現在の地に移転した。」と・・・・・・・・・・
503-0841 岐阜県大垣市平町字狐塚堤塘無番地 map
大垣市支部  1985

八王子神社 詳細
創建年月不詳。但出雲國楯縫郡方由村?之社すと云傳ふ。明治四十二年四月字村東無格社御鍬神社を命併す。当社祭神不詳なりしが、大正十二年十一月三日古文書に依れば祭神の決定を出願し、大正十三年一月九日岐阜県指令を以て許可を得。・・・・・・・・・・
503-0803 岐阜県大垣市小野124番地 map
大垣市支部  1967

八幡神社 詳細
創建年紀は不詳であるが、古く若宮八幡宮といった明星輪寺明細録に若宮八幡社二尺五寸高五尺境内東西四十九間南北十六間但一反十二歩御除地右古跡にて御社殿社領禰宜無御座(以下判読不能につき略)・・・・・・・・・・
503-2213 岐阜県大垣市赤坂町字新丁東屋敷242番地の2 map
大垣市支部  2086

神明神社 詳細
里伝に曰く、往昔細野神明堂に奉祀せし御分霊であったが、何時頃よりか、村民の望に依り住鹿地内辻ヶ下移転奉祀した。而して今(昭和六年)より三四十年前当境内に奉祀したのである。・・・・・・・・・・
503-1634 岐阜県大垣市上石津町細野87番地の2 map
養老上石津支部  3253

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved