
|
水神神社
|
詳細
|
本村勝沼信之先祖大塚長兵衛寛永十年当社を創建す。先代勝沼儀三郎該村字勝沼町開墾人家繁殖に至る境内地並びに鳥居神橋玉垣祭具等勝沼氏の寄付なり。・・・・・・・・・・ |
503-0974 岐阜県大垣市久瀬川町2丁目32番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2054 |

|
久瀬川神社
|
詳細
|
創建年月不詳。大正十二年五月五日大垣市久瀬川町字乗名屋敷村社稲荷神社を本社に合併と同時に現在の地に移転せんことを出願し、大正十二年六月五日許可を得たり。更に同町字中組村社稲荷神社を本社に合併せんことを出願し、大正十二年六月三十日許可を受け大正十二年十二月二十七日移転合併を了す。鎮座地久瀬川町五丁目二・・・・・・・・・・ |
503-0974 岐阜県大垣市久瀬川町6丁目97番地 |
 |
|
大垣市支部 2053 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
当神社は年代不詳なれども、往古大垣藩の鬼門除けとして大垣市伝馬町に文殊院を創建の際、合祀ありしもの右町内の古老の説に従へば廃藩置県の際か或いは神仏分祀の際、当町在住の平手元次郎氏先代譲り受け当町鎮守となせりと云ふ。因みに主神は伏見稲荷なりと云ふ。文献等は明治二十九年度濃尾大洪水の際流失せるを以て記録・・・・・・・・・・ |
503-0974 岐阜県大垣市久瀬川町1丁目21番地 |
 |
|
大垣市支部 2055 |

|