
|
八龍神社
|
詳細
|
当社に現存する棟札奉建立八大龍享保十五年(1730)七月二十一日とあるを見れば今を離る二百八十年前に勧請し奉りたるものならん。抑も当社は富士、竈両部落の中間に祭祀せられ古来より両部落の氏神として信仰厚く今日に至り毎年四月十五日の例祭には多数の参詣あり、終日賑ひを呈す。・・・・・・・・・・ |
507-0901 岐阜県多治見市笠原町八龍3976番地 |
 |
|
土岐支部 2303 |

|
笠原神明宮
|
詳細
|
笠原神明宮鎮座の笠原町は、岐阜県南東部に位置し、北部は多治見市、北東部は土岐市、南西部は愛知県瀬戸市に接している。笠原の町名は愛知県江南市前野文庫「武功夜話」に十二世紀後半の記事として「美濃国土岐郡笠原牧」の名が初見される。降って江戸期以降隣接する土岐市妻木町(城下町)或いは瀬戸市との所領争等に見・・・・・・・・・・ |
507-0901 岐阜県多治見市笠原町下神戸2900番地の1 |
 |
|
土岐支部 2305 |

|
若宮神社
|
詳細
|
正保三年十月創祀。棟札に正保三年(1646)十月大吉日奉造立若宮神社とあり。之に依り当社は人皇第百十代後光明天皇の御宇正保三年今を離る三百年前に勧請し奉りしものならん。・・・・・・・・・・ |
507-0901 岐阜県多治見市笠原町向嶋2337番地の1 |
 |
|
土岐支部 2306 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれ共再建棟札に享保元年十月とあり。之を徴するに夫れ以前の創立ならんと推定せらる。且つ最も確実なる文献とも称すべき「奉再建」の棟札に依れば享保九年(1724)十月吉祥日とあり同年は本年を遡る凡そ287年前なり。之を創立以来初めての再建と仮定しこの間約百年経たるものとして387年前の創立・・・・・・・・・・ |
507-0901 岐阜県多治見市笠原町元竃716番地の1 |
 |
|
土岐支部 2301 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
祭神倉稲魂命は又の御名保食神又大宣都姫神とも申し奉り伊弉諾命伊弉册命の御子和久産巣日神の御子に座まして五穀の豊熟を護らせ給ふ御神なり。往昔京都伏見稲荷神社の御分霊を勧請し奉りたり。創立年月日不詳なりと雖も棟札に宝永元年(1704)再建とあるを見れば夫れ以前勧請し奉りしものならん。・・・・・・・・・・ |
507-0901 岐阜県多治見市笠原町森下1649番地の1 |
 |
|
土岐支部 2302 |

|
津島神社
|
詳細
|
当社の勧請年月日不詳なりと雖も往昔尾張國津島神社の御分霊を祭祀せられたり。棟札に宝永四年(1707)再建とあるを見れば今を離る300年以前に勧請し奉りたるものならん。当社は古来より疫病の守神として信仰厚く、毎年八月十五日に夏祭を執行ひ遠近より参詣者多数ありて終日賑ひを呈す。・・・・・・・・・・ |
507-0901 岐阜県多治見市笠原町梅平4164番地の1 |
 |
|
土岐支部 2304 |

|