岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

57 件の神社がみつかりました。 [1-10] を表示


久尻神社 詳細
例祭日 10月第2日曜日 本神社は人皇百十二代霊元天皇の御代に美濃国郡尻村と称せられ窯郷に鎮座の津島神社即寛文11月5日創立祭神建速須佐之男命(天照大神の御弟)、(厄除の神)と百十四代中御門天皇享保12年10月創建の日吉神社(旧官幣大社)山咋神の御分神と諏訪神社祭神建御名方神北野神社祭神菅原道真公(・・・・・・・・・・
509-5142 岐阜県土岐市泉町久尻土岐市泉町久尻784番地 map
土岐支部  2321

白鳥神社 詳細
創祀未詳。本國帳所載土岐郡七座の内垣野明神と称す。里伝に曰く即ち本村当國土岐郡南方の山間に在りて三河國加茂郡と接す。同郡猿枝山に鎮座の神は大碓命なり。之れ当社に祭る神小碓命の御兄に坐せり。故に当社は猿枝山同時に鎮座ありと云へり。又嘉吉二年十一月葺き替えの棟札に武藤右衛門と記せり。其の頃の領主と見えた・・・・・・・・・・
509-5312 岐阜県土岐市鶴里町柿野2240番地 map
土岐支部  2347

南宮神社 詳細
当社創建は万治三年二月十四日にしてその他縁由不詳。唱和六年一月十三日村社に列す。・・・・・・・・・・
509-5121 岐阜県土岐市土岐津町高山484番地 map
土岐支部  2316

熊野神社 詳細
本社創建年月日不詳なれ共永禄五年再建の棟札を存す。「当熊野権現は土岐氏累代厚所被信仰也。」本社創建不詳永禄五年再建。明治六年一月十三日土岐口、久尻、大冨、浅野、高山第十一大区十一小区の郷社に列す。・・・・・・・・・・
509-5122 岐阜県土岐市土岐津町土岐口1575番地の1 map
土岐支部  2318

八劍神社 詳細
十二代景行天皇第二皇子 当神社は往昔本町北方の山嶺字烏帽子形(えぼしがた)(桜根)の絶頂に一祠を設け、鎮座せしより年を経ること幾星霜なることを知らず、偶々(たまたま)巫祝(かんなぎ)に神託ありてこの社を南園に移さば神慮に叶ふとの宣言に依り後奈良天皇皇紀2210年室町時代天文18己酉年3月18日当村住・・・・・・・・・・
509-5202 岐阜県土岐市下石町1331番地 map
土岐支部  2325

曽木神社 詳細
創祀不詳なれど、寛永十七年再建の棟札あり。・・・・・・・・・・
509-5402 岐阜県土岐市曽木町464番地 map
土岐支部  2356

八幡神社 詳細
創立年月不詳元応年中土岐伯耆十郎頼貞信仰不斜その後文安元年土岐山城守当社再建慶長十年土岐頼貞の末孫妻木長門守家頼当社造営。社領四十九石九斗余寄付せらる。明治六年郷社に列せらる。大正六年神社有地百二十坪を境内に編入せらる。・・・・・・・・・・
509-5301 岐阜県土岐市妻木町3051番地の1 map
土岐支部  2326

白鳥神社 詳細
古来より村社あり。当村今田某と云者当社を勧請せり。後寛延二年七月焼失。宝暦四年再興。明治元年五月本村字下屋より村社八王子神社へ合併又明治十二年本縣願済にて字下屋へ復旧。明治十二年五月更に村社に列す。昭和二十年十二月二十八日宗教法人令施行に当り其の手続きを踏まず、未法人のまま今日に至ったので、昭和五十・・・・・・・・・・
509-5311 岐阜県土岐市鶴里町細野下屋1212番地の1 map
土岐支部  2339

白鳥神社 詳細
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・
509-5312 岐阜県土岐市鶴里町柿野字北山3660番地 map
土岐支部  2342

八幡神社 詳細
明暦三年五月十五日創祀。当社御祭神は品陀別命にして、後に応神天皇と諡せり。御本社は京都府下男山八幡宮なり。当社は明暦三年五月十五日創建と明細帳に見ゆれ共、古老の口碑に依れば、土岐頼遠氏足利直義に従ひて戦功あり。後延元三年青野原に於いて源頼家と戦ひ、戦敗して長森城に帰る。よって神明の加護に依らずんば戦・・・・・・・・・・
509-5101 岐阜県土岐市泉町河合字宮洞1020番地の2 map
土岐支部  2308

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved