岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

104 件の神社がみつかりました。 [41-50] を表示


社宮神社 詳細
詳歴は不詳なるも、伝記に依れば郷土先住者等倉稲魂神の御神徳を崇敬し、鎮守神と按鎮せるが、創めにて、青年子女を嘉し、舞踊を好み給ふとて爾来祭礼には常に奉納舞踊を行ひ五穀豊穣息災延命を祈願して霊験著しきと云ふ。・・・・・・・・・・
504-0935 岐阜県各務原市成清町7丁目52・54番地 map
各務原市支部  810

神明神社 詳細
創立年代不詳なるも、維新前は境内に白山神社、富士神社、猿田彦神社、市神神社等の小祠がありたるも、すべて昭和五年十二月合併なし、別けても市神神社は市場の神を祭りて大字西市場の地名も起因を尋ぬれば其の奉る事に関りがある。境内秋葉神社は古くから「てんぴら祭」と称せられた厄祓神事散餅等を催し氏子中の特殊行事・・・・・・・・・・
504-0018 岐阜県各務原市那加西市場町5丁目200番地 map
各務原市支部  758

神明神社 詳細
創立年月日不詳。本社元山屋敷に在り。大正八年四月二十一日許可を得て字巾下無格社御鍬神社(宇気母智神)及び当社無格社神明神社を合併して其の跡地に移す。・・・・・・・・・・
504-0923 岐阜県各務原市前渡西町12丁目81番地 map
各務原市支部  793

八幡神社 詳細
勧請年月日不詳大正三年一月三十日字東地無格社津島神社(素佐之男神)無格社牛寅神社(大已貴神)を合併す。石燈籠天保八年六月氏子中あり。明治七年地租改正関係文献に左の記録あり。前渡村字東地1864番八幡社御鍬社旧境内二反二畝二十五歩村社宮一第一大区第四小区各務郡前渡村もと前野村。・・・・・・・・・・
504-0026 岐阜県各務原市那加前野町4丁目83番地 map
各務原市支部  761

秋葉神社 詳細
創立年代不詳。明治七年地租改正関係書類中左記のものあり。前渡村字山屋敷1381番1小社秋葉社境内無税地官一此反別十五歩据置。・・・・・・・・・・
504-0923 岐阜県各務原市前渡西町6丁目18番地 map
各務原市支部  795

八幡神社 詳細
創立年月日不詳。五穀豊穣祈願のため奉齋す。・・・・・・・・・・
504-0812 岐阜県各務原市蘇原坂井町1丁目80番地 map
各務原市支部  770

秋葉神社 詳細
創立年代は不詳なれども秋葉信仰は往昔より高く、春の旧二月一日の祭には厄祓神事を催し、二十五歳四十二歳の年に当れる崇敬者等其の奉賽として撒餅を行ふ。其の模様盛大にして近在からも見物人押し寄せて賑やかなる事特筆すべきなり。・・・・・・・・・・
504-0926 岐阜県各務原市上中屋町2丁目403番地 map
各務原市支部  800

白山神社 詳細
棟札に延宝七年孟夏損再営工とあり。古記録とては無けれど、明治七年官民地改正の折文献によれば、前洞村字前山2816番村社白山社旧境内反別七反四畝二十二歩官有地第一種村社・・・・・・・・・・
504-0011 岐阜県各務原市那加北洞町1丁目324番地 map
各務原市支部  755

春日神社 詳細
当國葉栗郡下中屋村に有之を年月不詳氏子分神の節当地へ奉迎鎮座の由古老者より伝承その他事歴不詳。延宝五年上戸村、安政二年九月二十六日の棟札あり。延宝五年二月二十七日、元禄十一年九月吉日木槌有り。天明四年九月、寛政十二年十二月吉日、文化五年六月吉日の燈明あり。・・・・・・・・・・
504-0927 岐阜県各務原市上戸町3丁目109番地 map
各務原市支部  801

神明神社 詳細
神明神社(大神宮)が御創建される以前は、八坂神社が蘇原の總社であります加佐美神社の二宮として鎮座されていました。寛文12年(今から319年前)8月伊吹町の愛宕山(現在地)に遷座され、そ跡地に42年後の正徳4年氏子の安全と五穀の豊穣を祈願して、伊勢の皇大神宮から御分霊を勧請遷宮されたものであります。神・・・・・・・・・・
504-0842 岐阜県各務原市蘇原寺島町2丁目24番地 map
各務原市支部  775

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved