
|
南宮神社
|
詳細
|
元和三年創建。以下不詳なるも、正徳元年八月吉日鈴木田右衛門氏の左記納札あり。 奉上葺南宮社郷内繁昌諸人収樂。 奉遷宮南宮社 修験沙門権大僧都成就寛慶。 南宮神社は一村の總社なり。元和三年創建立なり。祭典は毎年陰暦八月十一日神酒を奉り執行せしも、現今新暦四月十五日となる。・・・・・・・・・・ |
505-0303 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志字薮貝戸1153番地 |
 |
|
加茂郡支部 381 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、元木曽川傍に鎮座せしも、昭和十五年兼山発電所建設工事の為遷座。当地に替え地せしものである。・・・・・・・・・・ |
505-0303 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志字東野2574番地 |
 |
|
加茂郡支部 383 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、室町時代の頃より、気象中井戸庄銭亀榎木に今尚大きな岩畑中にあり。榎木の大木の基に鎮座せられ居り、其の付近古木の梅林にて、梅の宮とも称せしと古老の伝説あり。寛文六年九月再建。現在の地に鎮座。・・・・・・・・・・ |
505-0303 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志字森裏410番地 |
 |
|
加茂郡支部 384 |

|
天神神社
|
詳細
|
当神社創立の起原は詳かでないが、第百八代後水尾天皇御代慶長16年伊岐津志郷、升井賀右衛門氏本願となり氏子達に依り天神一宇の奉造立が行はれ、京都北野天満宮より御分神を鎮祭されたと記録されています。境内地の樹木も此のときに植えられたものと思われます。その後数回、屋根替え等が奉仕され中でも元禄4年と安永8・・・・・・・・・・ |
505-0303 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志字浦田2202番地 |
 |
|
加茂郡支部 382 |

|