八幡神社
(はちまんじんじゃ) |
|
|
主祭神 |
応神天皇(おうじんてんのう) | 神功皇后(じんぐうこうごう) | 比□羊神(ひめがみ) |
|
|
|
地図
 |
住所 |
〒505-0115 岐阜県可児郡御嵩町井尻240番地の1 |
|
由緒由来 |
延長八年創祀。当村始め皇大神宮小泉御厨となり。次いで武家時代に入りて小泉庄と称し、歓喜光院御領となりて、朝恩を蒙る。やがて花頂院御門跡領となり、康正三年中興願主仙孝御門跡御代官○泉寄進にて八月二十二日造営成る。次で慶長十二年十一月七日幕府木曽代官当郷領主山村甚兵衛良勝寄進再興するところ、歴世公家武門の崇敬を得たり。 |
|
|
|