楢尾神明神社 (ならおしんめいじんじゃ)
通称     
主祭神  
      天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
      伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
      伊邪那美命(いざなみのみこと)
      菊理姫命(くくりひめのみこと)
摂末社祭神     
      応神天皇(おうじんてんのう)
      八衢彦大神(やちまたひこのおおかみ)
      八衢姫大神(やちまたひめのおおかみ)
      久那土大神(くなどのおおかみ)
      倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)
      建速須佐之男大神(たけはやすさのおのおおかみ)
地図 map
住所        
〒509-2505 岐阜県下呂市萩原町古関字楢尾1553番地
由緒由来  
当社の創建は棟札によると「永禄六年十一月十六日、新建立本願人、森清左衛門」とある。
この地は楢尾山の中腹にあって、戦国時代郡上郡馬瀬郷に行く国境の要害地にあたるため、見張城として楢尾城(甘草城)の砦があり、また、山麓には日和田峠口の関所があった。この地を跡津村「古関」といった。里伝に、当社創建の森氏は三木氏の家臣で、楢尾城の見張人であり関守も兼ねていたが、後世三家に分立したといわれている。
古関には古来「七尾七迫七明神」といわれた無格社があり、明治維新に当社のみ村社に列して、「跡津村三社」の一つとなった。
明治四年現拝殿舞台を、同六年本殿(馬瀬村堀之内九頭龍神社に移築)を、同三十二年幣殿をそれぞれ新築し、同四十年に区内無格社九社を合併合祀した。
昭和十七年皇紀二千六百年記念事業として、神宮別宮形式による本殿・祝詞舎・瑞垣を新築し、社名に「楢尾」を冠して現社名に改称した。同四十五年に新築、昭和五十五年、鈴蘭高原鎮座の朝日大神宮拝殿を参考に新築し、立礼式の祭典を行っている。参道は整備され神宮の景観を思わせるまでになった。
新嘗祭に合わせて、国吉神社の例祭を行っている。
摂末社:国吉神社(広瀬清七郎大人命、大原騒動犠牲者)
氏子出身靖国の神霊
祭礼情報  
4月29日