| 小野神社
				(おのじんじゃ) | 
      			| 
      				
      				
          			
          		     | 
            		    
            			
                  	     | 
              		
            		| 
            			
                  	     | 
                	
                	
                  		
                		
                		| 摂末社祭神      |  
              			|       水波能売神(みずはのめのかみ) |  |       伊弉冊命(いざなみのみこと) |  |       伊弉諾命(いざなぎのみこと) |  |       菊理姫命(くくりひめのみこと) |  |       大己貴命(おおなむちのみこと) |  |       少名彦命(すくなひこのみこと) |  |       大山祇命(おおやまつみのみこと) |  |       豊受姫命(とようけひめのみこと) |  |       軻遇槌命(かぐつちのみこと) |  |       八衢彦神(やちまたひこのみこと) |  |       八衢姫神(やちまたひめのみこと) |  |       久那斗神(くなどのかみ) |  |       迦具土命(かぐつちのみこと) |  |       宇迦之魂神(うがのみたまのかみ) |  |       菅原道真(すがわらみちざね) |  |       昇天神(しょうてんじん) |  |       応神天皇(おうじんてんのう) |                			
            			 
            		     | 
          		
          		
            			
              			
				 | 
				    地図
			  | 
				 
                		| 住所         |  
                		| 〒501-3201 岐阜県関市小野1048番地 |  
              			
            			 
            		     | 
          		
          		
				
              			
				| 由緒由来   |  
				| 大正四年十一月五日創建。本神社は八幡神社・白山神社と称したるも、大正四年御大典記念として神明神社、同末社、貴船神社同末社鍬神社、同末社秋葉神社、同末社塞神社、八幡神社、、同末社稲荷神社、同末社天神神社、白山神社、御嶽神社、山神神社、愛宕神社を合併合祀し、社名を小野神社と改称した。神明神社由緒未詳。貴船神社創祀未詳なれど、小野明神と称し、中古産土神社号を村名同称は懼れ多しとして本村何某京都吉田家に右神社号改称の事を請ひ、爾後貴船神社と改むとなり。寛永年間火災により縁起書類焼失。本国異本神明帳内小野明神と定む。その他村社無格社につきては由緒縁起未詳。 |  
              			
				 
			 | 
                     	| 
            			
            		     |