| 高賀神社
(こうかじんじゃ) |
|
|
|
| 主祭神 |
| 国常立尊(くにのとこたちのみこと) | | 豊斟渟尊(とよくむぬのみこと) | | 国狭槌尊(くにのさずちのみこと) | | 泥土煮尊(ういじにのみこと) | | 沙土煮尊(すいじにのみこと) | | 大戸道尊(おおとのじのみこと) | | 大戸辺尊(おおとのべのみこと) | | 面足尊(おもだるのみこと) | | 惶根尊(かしこねのみこと) | | 伊弉諾尊(いさ゜なぎのみこと) | | 伊弉冉尊(いざなみのみこと) | | 大日霊貴(おおひるめのむち) | | 天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと) | | 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) | | 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと) | | ?呆淘枢?不合尊(うがやふきあえずのみこと) | | 素盞嗚尊(すさのおのみこと) | | 天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと) | | 太玉命(ふとたまのみこと) | | 天児屋命(あめのこやねのみこと) | | 猿田彦神(さだひこのかみ) |
|
|
|
|
地図
 |
| 住所 |
| 〒501-2806 岐阜県関市洞戸高賀字宮下1217番地 |
|
| 由緒由来 |
| 養老二年一月創祀。本神社創立は霊亀年中にして後に高賀山中に光り者住み、帝都に往来せしにより、養老元年討伐の勅使藤原高光参向、妖魔を退治し、山の下に神祠を建つ。又延長年中当山に妖魔住み、國の人民を脳害せり。再度藤原高光に勅して之を退治せしめ給ふ。天慶二年本社再建ありて、現在に至る。明治三年八月高賀山大本神宮を高賀神社と改称す。 |
|
|
|