| 槻本神社
				(つきもとじんじゃ) |  
      			| 
      				
      				
          			
          		     | 
            		    
            			
                  	     | 
              		 
            		
            			
          			
          			| 主祭神   |  
            			|       大山津見神(おおやまづみのかみ) |  |       櫛御気野神(くしみけぬのかみ) |  |       建御名方刀美神(たけみなかたとみのかみ) |  |       八坂刀売神(やさかとめのかみ) |                			
                		 
                  	     | 
                	 
                	| 
                  		
            		     | 
          		 
          		
            			
              			
				 | 
				    地図
			  | 
				 
                		| 住所         |  
                		| 〒506-2122 岐阜県高山市丹生川町山口字月本145番地 |  
              			
            			 
            		     | 
          		 
          		
				
              			
				| 由緒由来   |  
				| 創祀未詳なれども、文徳天皇仁壽元年正月二十七日詔天下諸神不論有位無位叙正六位上(貞観格に依れば此の神社は同時従五位上に叙せられ給へるならん)清和天皇貞観九年十月五日飛騨國従五位下槻本神社従五位上を授く。宇多天皇寛平五年自由一月三日後宇田天皇建治二年七月二十日に至る間八回御昇格あり。延喜式神名帳当国八坐の一なり。里伝に疇者境内に槻の巨木ありて其の蔭数里を覆ひしとぞ。故に社名此の槻に起因せしは明かなるも近世の公簿には月本と書けり。元文二年七月再興。天保二年七月郡代大井永昌社号碑を建立。田中大秀此を書す。 |  
              			
				 
			 |  
                     	| 
            			
            		     | 
          		 
        		
      			 
      			
      		    |