
|
神明神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれども、里老の口碑の伝ふる処に依れば、往古某なる者社地を寄付して創建せるものにして其の詳細不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0402 岐阜県海津市南濃町志津新田500番地 |
 |
|
海津市支部 651 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛政十一年七月創祀。以外由緒記載なし。例祭日八月三十一日。・・・・・・・・・・ |
509-3311 岐阜県高山市朝日町一之宿字井ノ口177番地 |
 |
|
大野支部 2189 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0845 岐阜県大垣市牧新田町字内田112番地 |
 |
|
大垣市支部 1990 |

|
神明神社
|
詳細
|
北蛇持の産土神として創立。明治十二年二月十八日再建す。・・・・・・・・・・ |
503-1303 岐阜県養老郡養老町蛇持448番地 |
 |
|
養老上石津支部 3150 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、当社は伊勢神宮より御迎へ祀りし時植ゑたと伝へられる老杉二本あり。推定樹齢三百年くらいにて、それ以来氏子の崇敬せしものなり。・・・・・・・・・・ |
509-7604 岐阜県恵那市山岡町釜屋字山崎1011.1012番地 |
 |
|
恵那市支部 1628 |

|
神明神社
|
詳細
|
当区内に宇須米と云ふ小字あり。古来よりの名称にて檜老木を存し、往古宇受賣神社有りしと伝ふ。現在当社の御旅所なり。元禄検地帳には二畝廿九歩郷中抱神明宮地同じく四畝二十八歩除地と記載さる。弘化三年九月二十九日神明宮本殿一宇奉建す。明治四年一月大宮賣神を配祀す。明治二十五年十一月十二日神明宮本殿を再建す。・・・・・・・・・・ |
506-0103 岐阜県高山市清見町藤瀬字塚中609番地 |
 |
|
大野支部 2122 |

|
神明神社
|
詳細
|
古老の口傳に、当神社の儀は永禄年間当村纐纈孫兵と申す者勧請候由聞伝ふ。・・・・・・・・・・ |
505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津368番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 376 |

|
神明神社
|
詳細
|
当社創建年月日不詳。里伝に往古大垣竹島町鎮座。その後田町へ移転夫れより南寺内村現今の場所へ遷座。大垣城主戸田家祖先奇異の霊験を得深く崇敬する処なり。正徳二年同家より七畝二十七歩の神田寄付有り。累代相続の処維新に付廃止享和四年二月五日の類焼に依りて社殿並びに社守旧修験宝明院記録等残らず焼亡に付古来の縁・・・・・・・・・・ |
503-0865 岐阜県大垣市寺内町1丁目63番地 |
 |
|
大垣市支部 2001 |

|
神明神社
|
詳細
|
土岐美濃守寄付、慶長九年九月建立。・・・・・・・・・・ |
502-0081 岐阜県岐阜市長良鵜飼屋119番地 |
 |
|
岐阜市支部 1186 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、中古建治弘安の頃、領主江馬家三代光盛該村中央高辻山に神明宮を勧請すと、老者の口碑に言い伝えたり。社地境内老樹森々たる旧社なり。元禄七年見地改正の際、往古の如く除け地境内付け置かれ置きたり。其の後再建棟札銘文略。産子挙りて崇敬奉り春秋祭祀執行すなり。明治四十一年九月大字瀬戸字中井山村・・・・・・・・・・ |
506-1107 岐阜県飛騨市神岡町下之本621番地 |
 |
|
吉城郡支部 1224 |

|