
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。清和天皇末裔井上太郎左衛門尉山口荘郷士と定められし時創建造営せしものと伝ふ。尤も同神社は享和三年十一月出水のため流出し、その際本殿改築し、次いで寛保元年拝殿造築し、昭和四年三月本殿改築せるものなり。(当社棟札)・・・・・・・・・・ |
| 501-3788 岐阜県美濃市蕨生字浅野平276番地 |
 |
|
美濃市支部 2502 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 当社創立年暦伝来なく、方今詳細を知る能はず。今在る処の棟簡には寛保三年八月造替の記載なり。一村共有にして維持す。・・・・・・・・・・ |
| 501-2115 岐阜県山県市梅原3153番地 |
 |
|
山県市支部 1758 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 500-8245 岐阜県岐阜市上川手字元屋敷300番地 |
 |
|
岐阜市支部 960 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7521 岐阜県恵那市上矢作町字田中3431番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1604 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0624 岐阜県海津市海津町金廻2694番地 |
 |
|
海津市支部 718 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 宝亀六年九月創祀。本社創建は宝亀六年と云ひ傳へ、元来本村は平野庄に属し、元安八郡にして比叡山延暦寺領なり。然るに享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の際本村河敷となりし為土地の大半を失ひ住民離散の厄に遭ひ人家は東端に立ち退き大野郡に属す。其の際本社を現位置に奉遷すと傳ふ。旧幕府時代大垣藩主戸田公・・・・・・・・・・ |
| 501-0533 岐阜県揖斐郡大野町本庄字村之内157番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2916 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 勧請年記不詳なりと雖も、原は小祠一宇あり。天文八年当國猿啄城主田原左ェ門尉尊崇して社殿再建せられ、其の後多治見修理太夫城主たりし時天文十七年社殿修理され、其の後川尻肥前守当城主たりし時天正十年六月社殿造営せらるる旧記あり。現今元禄十五年九月十二日造立の棟札あり。古来村社。大正十一年四月境内模様替えを・・・・・・・・・・ |
| 505-0076 岐阜県加茂郡坂祝町勝山字大林825番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 366 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 所蔵の棟札左の如し、奉修補延享二年八月濃州多芸郡押越村。奉上葺宝暦九年九月二十日濃州多芸郡押越村。・・・・・・・・・・ |
| 503-1316 岐阜県養老郡養老町押越1058番地 |
 |
|
養老上石津支部 3173 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 当社は明暦元年九月十六日大桑村総氏神十五社大権現神主加藤正太夫藤原景信祭鎮すと棟簡記せり。・・・・・・・・・・ |
| 501-2101 岐阜県山県市大桑2773番地 |
 |
|
山県市支部 1735 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0936 岐阜県大垣市内原255番地 |
 |
|
大垣市支部 2027 |

|