
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 古来より無格社徳川時代字段下に鎮座せられしを明治初年大垣藩主戸田氏の代官所跡なる現在の地を氏子の瀬川常七が上納し遷宮し奉る。・・・・・・・・・・ |
| 501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野字段1092番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2993 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 宝暦九年浅草西村神社御改帳に依れば、神明社三尺三尺五寸境内八間 十八間。棟札奉勧請天照皇太神宮裏書御本体大日如来酉元禄六年八月二十三日。享保元年奉再建立神明宮。惣氏子。宝暦○年九月吉日奉修理 神明宮 惣氏子。右三度修理仕り候当村に御朱印地毎御座社人社僧火燈毎印御座候とあり。・・・・・・・・・・ |
| 503-0945 岐阜県大垣市浅西字古堤944番地 |
 |
|
大垣市支部 2032 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| この神社は現在の日比友三の祖先が大跡新田開拓の折祭ったもので、三百年以上の歴史を有し、神社の森は現在の津屋川下流へ一町以上も続いていたということだが、度々の洪水の為堤が決潰し、現在では森が無い。現在の氏子は日比家及開墾に協力した大跡新田より小倉に移住した者の子孫で、之等により盛な祭を行っている。・・・・・・・・・・ |
| 503-1262 岐阜県養老郡養老町小倉字宮下地内 |
 |
|
養老上石津支部 3126 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 棟札にて創祀天暦元年九月十六日。明和年間火災により由緒書類焼失。口碑によれば祭神は女神にて安産の神として氏子はもとより他村の崇敬者多く、右側面の巌より湧出ずる清水は本殿と拝殿の間を流れる。石橋よりこの水を汲み妊婦服用すれば必ず安産すと伝え聞く。・・・・・・・・・・ |
| 501-3786 岐阜県美濃市乙狩字小洞2595番地の1 |
 |
|
美濃市支部 2497 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 由緒不明なるも、天保二年棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0019 岐阜県美濃加茂市下米田町為岡338番地の1.2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2432 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
| 503-2316 岐阜県安八郡神戸町斉田字中道341.342.343番地 |
 |
|
安八郡支部 105 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年暦不詳。八十余年前堤上へ移転。その後明治三年後復旧今の地に遷座す。・・・・・・・・・・ |
| 503-0201 岐阜県安八郡輪之内町楡俣1442番地 |
 |
|
安八郡支部 57 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 正保年間の創建の由古来の伝説に之有り。旧領主戸田候崇敬の神社にて、例祭等に代参を向はせられたること有り。村民崇敬深き神社なり。・・・・・・・・・・ |
| 501-0411 岐阜県本巣市上高屋807番地 |
 |
|
本巣郡支部 2750 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 東山天皇元禄八年十一月本村住人高井所左ェ門の勧請により創立。・・・・・・・・・・ |
| 501-1184 岐阜県岐阜市西秋沢259番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1106 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳と雖も正徳二年七月建立の棟札あり。古来無格社。・・・・・・・・・・ |
| 505-0012 岐阜県美濃加茂市下米田町山本376番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2416 |

|