岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

451 件の神社がみつかりました。 [21-30] を表示


神明神社 詳細
社伝によれば、平安朝初期以前の創祀。社殿に曰く当社は当該地方開闢の時祭祀せる旧社にして、則ち地主神なり。当國荒城郡(中昔吉城と改称)飽見郷(中古小麻利郷と改称)角川村(現河合村角川)は河合坂下村内にて広闊平坦の土地なり。本村は乾の方地勢自ずから高き岡丘字市の平に位し、境内老杉巨藤鬱蒼たり。天長年間僧・・・・・・・・・・
509-4301 岐阜県飛騨市河合町角川1531番地 map
吉城郡支部  1333

神明神社 詳細
創祀不詳なれども、社殿改築に貞享元年とあり。創立は徳川初代頃と推定され、老杉の樹齢も二百年位経過され、昔時は西明寺と並立し、神仏混祀されたる伝説もあり。之等を推定して約三百年前より祭祀崇拝せられ来りたるものなり。・・・・・・・・・・
501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺字道東1634番地 map
羽島支部  168

神明神社 詳細
当神社は創立年紀不詳なれども天文年間の大洪水に島田村の中央に長良川の流條変り川北島田と川南島田と分断され、慶長年間の築堤により現境内に遷座。当島田区の氏神となり、川北島田よりも祭典には奉幣ありしも明治初年氏子区域も定まり当島田の氏神として尊崇し来れるものなり。・・・・・・・・・・
500-8317 岐阜県岐阜市島田西町1丁目10番地 map
岐阜市支部  988

神明神社 詳細
創立年紀不詳。当社は元大字村の内に鎮座あり由来藤江の産土神として崇敬する神社にして明治四十一年四月同上字内皀莢森村社八幡神社同字無格社秋葉神社、同大字村の内無格社を合併して常に雨佐浸水し祭事その他参拝の不便尠からざるを以て氏子協議の上高燥の土地を撰定して茲に移転せんことを県庁に出願し、明治四十二年二・・・・・・・・・・
503-0893 岐阜県大垣市藤江町3丁目16番地 map
大垣市支部  2010

神明神社 詳細
白河帝の正保年中頃創祀か。順徳帝建暦年間再興。神明山天照寺は(維新の際恐れあるを以て照の一字を性と改めたり)旧名般若院と云て修験者の住し跡なる可し。何時頃に廃しけん。知る能はず。三木久綱が護りし高山外記が旧城塁を修復し、居城と定め、鎮守祈願所と尊院せられしを社殿の絵馬に高山城より敬白とあり。即ち領主・・・・・・・・・・
506-0832 岐阜県高山市天性寺町71番地 map
高山市支部  1724

神明神社 詳細
創立年月日は不詳なれども、徳川中期之頃天祖天照大神の御神徳を崇敬して郷土鎮護の神として奉鎮せるが創祀ならん。・・・・・・・・・・
501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間字東出640番地 map
羽島支部  182

神明神社 詳細
慶安元年九月足立茂右ェ門の創立にて、始めは同氏の氏神なりしが、何時しか郷土住民の崇敬厚くなり、明治六年村社に列格された。・・・・・・・・・・
501-3821 岐阜県関市平賀町2丁目36番地 map
関市支部  881

神明神社 詳細
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・
502-0913 岐阜県岐阜市東島5丁目2番2号 map
岐阜市支部  1207

神明神社 詳細
創立年月日不詳。百茎根(ももしね)の石作郷長間庄(いしづくりごうながまのしょう)豊稲(とよい)の古社、神明神社は、恐くも天照皇太神の厳しき御神霊を斎い奉る神殿であって、往古より庄内数の惣社と称して来たが天正年中の洪水で木曽川流域の変更により由緒等記録は流失せり。と伝えられている。倭姫命世紀というのに・・・・・・・・・・
501-6311 岐阜県羽島市上中町長間607番地 map
羽島支部  269

神明神社 詳細
宝暦十三年四月十六日再建の棟札を存し、裏面に先々年雖紛失天正十六年癸未当社創建云々」その他由緒不詳。・・・・・・・・・・
509-5122 岐阜県土岐市土岐津町土岐口1373番地 map
土岐支部  2320

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved