
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 寛永年中覚岸院様京都御勤番の時、安八郡貝曽根村稲川庄兵衛に領分内にて開拓を仰付られ、此の地に住し、其の当時鎮守の神として奉祀せしものにして寛永五年三月の棟札あり。村民の信仰最も厚し。・・・・・・・・・・ |
| 501-0511 岐阜県揖斐郡大野町稲畑字中之長183番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2898 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-2409 岐阜県揖斐郡池田町舟子字萩ケ谷257番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3052 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 文化年間以前の創祀。文化二年切通村上市場組絵図に、伊勢屋神明と記し、天保九年切通村図に伊勢屋とせり。今も当社を一般に「お伊勢や」と称す。蓋し旧代伊勢御師の屋敷ありて其屋敷に奉斎せしによると云ふ。明治二年の明細帳に境内地一畝歩御除け地とあり。・・・・・・・・・・ |
| 500-8237 岐阜県岐阜市切通6丁目14番9号 |
 |
|
岐阜市支部 956 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 509-5402 岐阜県土岐市曽木町92番地 |
 |
|
土岐支部 2357 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 明暦元年九月十五日という年に切石村に創立されし社にして文化十年社殿焼失せしが、再建し爾来数度の社殿焼失ありしが、その都度再建をなし、切石村は明治二十二年切石町として大垣町に合併し、大正九年南切石町の町名になり、町の氏神として崇敬され、現在に至る。昭和五十一年南切石町自治会役員総会において当神社の宗教・・・・・・・・・・ |
| 503-0925 岐阜県大垣市南切石町2丁目12番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2023 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年紀不詳。古来より先入方の崇敬の社なり。・・・・・・・・・・ |
| 503-0101 岐阜県大垣市墨俣町先入方西蛇池1443番地 |
 |
|
安八郡支部 1 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳古昔より村社なり。・・・・・・・・・・ |
| 503-0203 岐阜県安八郡輪之内町楡俣新田21番地 |
 |
|
安八郡支部 61 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
| 503-2305 岐阜県安八郡神戸町神戸字本町476番地の1 |
 |
|
安八郡支部 84 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 500-8263 岐阜県岐阜市茜部新所3丁目158番地 |
 |
|
岐阜市支部 969 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0312 岐阜県海津市平田町三郷1979番地 |
 |
|
海津市支部 637 |

|