
|
神明神社
|
詳細
|
明暦元年九月十五日という年に切石村に創立されし社にして文化十年社殿焼失せしが、再建し爾来数度の社殿焼失ありしが、その都度再建をなし、切石村は明治二十二年切石町として大垣町に合併し、大正九年南切石町の町名になり、町の氏神として崇敬され、現在に至る。昭和五十一年南切石町自治会役員総会において当神社の宗教・・・・・・・・・・ |
503-0925 岐阜県大垣市南切石町2丁目12番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2023 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6016 岐阜県羽島郡岐南町徳田8-138 |
 |
|
羽島支部 139 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建不詳なるも明治維新前より奉齋されていた。明治年間は公郷村で明治の末期、公郷村、揖斐村が合併し○村となり、無格社神明神社及び山神神社を明治四十三年四月二十日岐阜県の神社財産登録台帳に登録し、島部部落の崇敬者一同九月十六日を例祭として鄭重なる祭事を齋行してきた。終戦後宗教法人に切替の際、部落に一社の・・・・・・・・・・ |
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷字三の坪582番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2929 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
509-5402 岐阜県土岐市曽木町92番地 |
 |
|
土岐支部 2357 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。明治四十三年字入方無格社御鍬神社及字田中無格社津島神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
503-0849 岐阜県大垣市東前町2丁目9番地 |
 |
|
大垣市支部 1994 |

|
神明神社
|
詳細
|
元禄年中勧請すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4610 岐阜県郡上市大和町島字笹平7511番地 |
 |
|
郡上市支部 1512 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。里人の口碑に曰く、領主江馬家二代平朝方殿の臣杉沼兵輔忠義を遣して北越の境界に属する地所を開墾して一村を開く。依りて人民相議りて皇大神宮一社を建立し、勧請す。村民一同産土神と崇敬す。爾後此の地を杉山村と通称す。後代神社再建幾度にして祭典春秋怠事無く執行す。・・・・・・・・・・ |
506-1204 岐阜県飛騨市神岡町杉山字中段102番地 |
 |
|
吉城郡支部 1257 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。寛文十三年八月十六日再建。本願小林理右ェ門若尾荘兵衛等記せし棟札あり。明治九年五月六日再建。瑞垣新造、拝殿修理。・・・・・・・・・・ |
509-0224 岐阜県可児市久々利2774番地 |
 |
|
可児支部 605 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
503-2317 岐阜県安八郡神戸町柳瀬字下畑2008番地 |
 |
|
安八郡支部 109 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由緒不詳なれども、口碑にもと内宮御厨社屋敷神明神社より分霊奉祀の処、大火の際霊顕あって災禍を免れ、ために住民の信仰いよいよ篤く、日方の産土神となれりといふ。・・・・・・・・・・ |
503-1636 岐阜県大垣市上石津町西山142番地 |
 |
|
養老上石津支部 3258 |

|