
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。延享三年六月二十四日社殿再造立の棟札を蔵す。・・・・・・・・・・ |
| 503-1251 岐阜県養老郡養老町石畑2020番地 |
 |
|
養老上石津支部 3113 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建の年月日不詳。往古より御鎮座にして明治八年の本縣神社改訂の上、前顕古称あるを以て本国異本神名帳にも載り、境内地は明治五年に居たり社領地悉皆上地となりしが、昭和二十六年境内地無償譲与を受け神明神社有地となる。州原神社宮司が本神社の宮司を兼務する。・・・・・・・・・・ |
| 501-3705 岐阜県美濃市立花636番地 |
 |
|
美濃市支部 2460 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 当神社勧請年代不詳。古来より当組の産土神なり。・・・・・・・・・・ |
| 501-5503 岐阜県大野郡白川村長瀬字外平707番地 |
 |
|
大野支部 2111 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-6022 岐阜県各務原市川島松倉町字前河原2427番地 |
 |
|
各務原市支部 144 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕字東洞8657.8658番地 |
 |
|
加茂郡支部 475 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳。里傳云、越の泰澄加賀國白山開創の節通行ありて、或る日当地の岩上に睡眠して伊勢へ参宮せし夢を見る。依りて其の岩上に当社を創建せり。故に往古苅安村を上み下もと分村の際上苅安の氏神とせりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-4106 岐阜県郡上市美並町白山字森本420番地 |
 |
|
郡上市支部 1386 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津3329番地 |
 |
|
加茂郡支部 375 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 昭和三十四年神明町発足に伴ひ守護神たる神社創立の要望起こり、全町民奉賛のもとに昭和三十六年八月神明神社奉祀委員会を結成し、祭神として字神明古来の産土神たる神明神社、並びに大字押越の総氏神たる八幡大神を奉齋することに決し、同年九月宮地地鎮祭、同年十一月一日鎮座祭、同年十一月三日御鎮座奉祝祭を挙行した。・・・・・・・・・・ |
| 503-1316 岐阜県養老郡養老町押越30番地の18 |
 |
|
養老上石津支部 3171 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-4101 岐阜県郡上市美並町上田1729番地 |
 |
|
郡上市支部 1370 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立は寛和年間とも云ひ伝へ、宏壮なる社殿神庫神楽殿等ありて、其の構造美観を呈し樹木鬱蒼たる近郷に名高き神社なりしが、仲恭天皇の御代承久の騒乱に逢ひ、境内の荒涼甚だしく工作物殆ど散逸せり。享禄三年六月社殿の裏山崩壊して砂礫押し流し、為に本殿は云うまでもなく、御神霊まで埋没せしを以て里人畏憂一方ならず。・・・・・・・・・・ |
| 501-0502 岐阜県揖斐郡大野町古川字中平795番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2894 |

|