
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-2257 岐阜県山県市富永899番地の1 |
 |
|
山県市支部 1795 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-1276 岐阜県養老郡養老町釜段723番地 |
 |
|
養老上石津支部 3144 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども往昔細越殿と称する郷士当地に来住す。崇敬しぬるも真の年代氏名不詳。里伝には敗退武士の一族当地に隠遁したるものにして、特に名を秘したるものならんと。・・・・・・・・・・ |
| 506-2125 岐阜県高山市丹生川町細越字中島492番地 |
 |
|
大野支部 2151 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 里伝一説に、垂仁天皇の朝、大神伊勢度会に御遷座のため当地御通御の時、御分霊を願ひ奉祀した。更に雄略天皇の時、豊受大神を丹波より度会に御遷御の砌又御分霊を奉迎して合祀したと豊受大神は古史に依るに、稚産霊神の御子にして五穀蚕繭を司りたまふ神である。又一説には往昔火災頻りに発して止み難かった。よってその災・・・・・・・・・・ |
| 503-1632 岐阜県大垣市上石津町下山2565番地 |
 |
|
養老上石津支部 3251 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。貞享三年九月再建。願主彦三郎と棟札に記せり。彦三郎と云へるは、此村平柴なる大塚氏の祖なるべし。古来よりの村社なり。・・・・・・・・・・ |
| 509-0224 岐阜県可児市久々利454番地 |
 |
|
可児支部 609 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 当神明神社は当地の守護神として人皇四十五代聖武天皇の御親作に係る國常五尊、天照大御神の御木像を崇拝し奉りたり。尚当地に原野寺山普賢院超光寺と云ふ伝教大師の創設に係る天台宗の天堂伽藍ありしか該寺は叡山の末寺たるの故を以て元亀年間織田信長の叡山を焼尽したる其の余波を受け厄害に遭遇し殆ど烏有に帰す。然るに・・・・・・・・・・ |
| 503-0303 岐阜県海津市平田町野寺1201番地 |
 |
|
海津市支部 629 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-0425 岐阜県本巣郡北方町加茂字加茂町西582番地 |
 |
|
本巣郡支部 2770 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳。古来村社寛永二年の棟札あり。享和三年御領内明細記柏尾村の條に左の記録あり。神明宮社一尺五寸、一尺五寸、境内御除地。・・・・・・・・・・ |
| 503-1253 岐阜県養老郡養老町柏尾287番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3117 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳。享和三年御領内明細記三本木村の條に左の記録あり。一、神明宮 社 二尺二寸三尺一寸 境内三畝十五歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
| 503-0813 岐阜県大垣市三本木1丁目60番地 |
 |
|
大垣市支部 1973 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 慶安五年勧請。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7603 岐阜県恵那市山岡町上手向910.911番地 |
 |
|
恵那市支部 1626 |

|