
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。文字薄く、難読。・・・・・・・・・・ |
| 509-0206 岐阜県可児市土田4695番地 |
 |
|
可児支部 585 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載無し。・・・・・・・・・・ |
| 509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕9278番地 |
 |
|
加茂郡支部 479 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。本社神殿内に左の棟札あり。享保二十一年勧請沙門南山実相院。・・・・・・・・・・ |
| 503-0854 岐阜県大垣市築捨町字不語場387番地 |
 |
|
大垣市支部 1996 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。当村は内宮御厨の旧地にして、御厨に奉祀せし神明神社なりしが、御厨廃絶の後、微々たる小祠となり、字井口(元字神明と称す)に奉祀の処、住民の願望により、宝暦十年秋字屋敷山神(由緒不詳)の境内(今の社地)へ移転して神明神社と山神とを合祀して崇敬の氏神となせり。・・・・・・・・・・ |
| 503-1636 岐阜県大垣市上石津町西山510番地 |
 |
|
養老上石津支部 3256 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 社伝によれば平安時代創祀。口碑に曰く、陸奥國信夫郡東忍庄の住士佐藤與四郎豊信遙々此の村に来寓居す。数代を経て佐藤與四郎豊包に至り飛騨國大野郡牧ヶ洞栗原神社の社人佐藤四郎に出会ひ先祖を語りて後佐藤四郎を菅沼の住人に引きあわせ同所の祖人となしける時、右佐藤四郎の常に鎮守せる天照皇大神の御分霊を当所に納め・・・・・・・・・・ |
| 509-4422 岐阜県飛騨市宮川町西忍472番地 |
 |
|
吉城郡支部 1355 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往古伊勢内宮御厨の旧跡なるが故に鎮座する所なり。神鳳鈔にも尾張國内宮田代美島楊津御厨とあるは是なり。新加散在神領とあるは田代村地内に散在し保存せり。・・・・・・・・・・ |
| 501-6062 岐阜県羽島郡笠松町田代字神明東432番地 |
 |
|
羽島支部 178 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 勧請年月日未詳なるも、往古より此の地は鉱山繁栄の地にして中古金森彦次郎宗貞なる者厚く崇敬す。然るに慶長十三年八月二十四日宗貞越前國敦賀へ退居の後鉱脈漸く微少に赴き、随て人家も減少し、数社の修復等行き届かぬに依って村民協議して処々の小社を該社へ合併して村社と崇敬す。連年春秋祭典執行す。・・・・・・・・・・ |
| 506-1205 岐阜県飛騨市神岡町東茂住470番地 |
 |
|
吉城郡支部 1258 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-1518 岐阜県本巣市根尾小鹿958番地 |
 |
|
本巣郡支部 2865 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。村民古老の口碑に依り、且つ又散りの本来を按ずるに、寺林村の支郷なり。本土寺林よりこの方山腰に一丘あり。其の内に梨の大樹有り。隣郷より来て其の樹下に萱屋を結び此の地を開拓して人口両三戸を建て農耕を家稼とす。是より人口倍々栄えて後自然に梨根と呼ぶ。山麓に神社を創立して春秋の二祭を執行する。是を・・・・・・・・・・ |
| 506-1151 岐阜県飛騨市神岡町梨ケ根515番地 |
 |
|
吉城郡支部 1243 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-2257 岐阜県山県市富永899番地の1 |
 |
|
山県市支部 1795 |

|