
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 貞享三年五月一日鎮座。その他不明。・・・・・・・・・・ |
| 505-0005 岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋1421番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2400 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、当地在住の後藤姓一族の氏神にして、古来尊崇し来たるものにして、明治四十三年四月同大字無格社諏訪神社を吸収合併し、昭和二十二年六月二十三日神明、諏訪両社の氏子合議の上、再び諏訪神社は分立し、爾来旧来の氏子を以て維持奉斎し、現在に至る。・・・・・・・・・・ |
| 500-8386 岐阜県岐阜市薮田西1丁目5番地10 |
 |
|
岐阜市支部 1005 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 天照皇大神、延享四年十二月八日創祀古来村社・白山比□羊神寛保三年創祀古来無格社・立岩大神享保八年十二月創祀古来村社・貴船大神享保十一年二月二十六日創祀無格社・八幡大神正徳六年創祀古来無格社・天神大神寛政七年三月創祀古来末社・縣大神元和四年二月古来無格社・津嶌大神享保十一年二月六日創祀古来無格社・山王・・・・・・・・・・ |
| 501-3301 岐阜県加茂郡富加町加治田字下南坂2597番地 |
 |
|
加茂郡支部 349 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳。明治四十三年字入方無格社御鍬神社及字田中無格社津島神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 503-0849 岐阜県大垣市東前町2丁目9番地 |
 |
|
大垣市支部 1994 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 寛政十一年七月創祀。以外由緒記載なし。例祭日八月三十一日。・・・・・・・・・・ |
| 509-3311 岐阜県高山市朝日町一之宿字井ノ口177番地 |
 |
|
大野支部 2189 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 本社創立年月日不詳、明治5年3月23日御神鏡京師より奉迎、坂下神社に合祀したるも、明治32年3月氏子総代森兼市、古井伊三郎、林新吉等相計り、其の筋の許可を得てこの地に復座奉斎す。境内地反別4反2畝19歩は合祀後一時楯銀十郎名義なりしを昭和8年4月15日変更の登記を完了し、境外地握稲熊用水共有地1反1・・・・・・・・・・ |
| 509-9232 岐阜県中津川市坂下字永坂2667番地の1 |
 |
|
中津川市支部 2298 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。大正四年九月二十一日字八又西無格社八幡神社を合併す。昭和十七年四月本殿渡殿拝殿新築。・・・・・・・・・・ |
| 501-0461 岐阜県本巣市上真桑字八ツ又1897番地 |
 |
|
本巣郡支部 2785 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。古来無格社なり。昭和十五年七月十五日同地内無格社春日神社(武甕槌神、経津主神、姫神、天児屋根命)同字2185の2無格社神明神社(天照大御神)同字2112無格社八幡神社(応神天皇)同字2011番無格社山神神社(大山祇神)を当社に合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-2302 岐阜県山県市円原2101番地の2 |
 |
|
山県市支部 1805 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳なるも、本殿内棟札に宝暦八年勧請云々とあれば、宝暦八年十一月六日なりと思はれ、以来無格社とし、同村の氏神として崇敬し来る。・・・・・・・・・・ |
| 501-0622 岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永字溝口933番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2975 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 享保十七年創祀。寛文二年三月善右ェ門の林内に同氏の建立せしをその後享保十七年村中謀りて現地に再建し、産土神と信仰せり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3781 岐阜県美濃市片知字穴洞2606番地 |
 |
|
美濃市支部 2484 |

|