
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3521 岐阜県関市下之保字中屋敷2220番地 |
 |
|
武儀支部 2650 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。口伝に云ふ、応仁乱後人心の安定と国内争乱後の五穀豊穣家運恪興のため土地鎮護の守護神として祀る。・・・・・・・・・・ |
| 501-4516 岐阜県郡上市和良町三庫字古駄和897番地 |
 |
|
郡上市支部 1484 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 灯籠に明和年間の記録あり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知194番地 |
 |
|
加茂郡支部 389 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳なるも、天文元年の頃現今の社地の上、山際の地に鎮座ありしが、村内の者薙畑を開墾耕作せしに其の年五穀殊に豊穣なりしかば、喜びて翌春早々其の下の地清き川瀬の音する浄地に宮下と名付け社殿壱宇を建立遷座。毎年盛大なる祭典を行ふに至れり。・・・・・・・・・・ |
| 501-4515 岐阜県郡上市和良町方須字宮下309番地 |
 |
|
郡上市支部 1483 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳と雖も古老の口碑には養老年中僧泰澄の創建にして則ち当郡四十九社の一なり。当地は元原野にして中央に一の檜あり。僧泰澄何か感ずる所ありしにや、該樹下に祠宇を建築し、且檜樹を神木なりとて併せて祀りし後野村、野尻、新羽根三ヶ村の村社に祭れりと故にや昔時泰澄が神木なりと崇めたる檜樹は今に朽ちずして・・・・・・・・・・ |
| 501-4106 岐阜県郡上市美並町白山字城山1438番地の1の1 |
 |
|
郡上市支部 1385 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知861番地 |
 |
|
加茂郡支部 388 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年紀不詳なるも当白山神社は伊弉册神、菊理媛神を祀れる当地守護神なり。聞説に往古此地に大市場ありて近郡隣郷の百貨物資の集散地なりしと云ふ。野市場村と称へたるは之が為ならむと、明治八年一月安八郡脇田村と合して蛇池村と改称す。・・・・・・・・・・ |
| 503-0306 岐阜県海津市平田町蛇池2011番地 |
 |
|
海津市支部 632 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。明治四十二年六月十日境内神社、神明神社、津島神社及字神明小碓無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-2607 岐阜県関市武芸川町宇多院322番地の1 |
 |
|
武儀支部 2596 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 社伝によれば室町幕府時代創祀。里伝に曰く当国大野郡松倉城主三木久安落城の砌右三木氏の家臣当地に一泊せしとき守護神として捧持せる神霊を住民に授与せり。住民歓びて産土神とし、社殿を設け奉祀せりと云ふ。元禄七年八月検地の砌白山権現宮地二反一畝二十六歩除地百姓彦太郎抱。大正三年一月十日幣殿拝殿及び鳥居新築。・・・・・・・・・・ |
| 509-4424 岐阜県飛騨市宮川町森安37番地 |
 |
|
吉城郡支部 1357 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 延長元年四月八日不動別当修験者之有り。此の神門加賀の白山へ参詣致し白山宮を榊に遷し、帰国致し、其の節一尺五寸四方の御祠を創立し、其の後稲葉権之助殿御再建二尺五寸四方の御祠相成り此の社も大破し、其の後、村内氏子中より安永三年に御祠再建仕創立以来村社とす。・・・・・・・・・・ |
| 505-0307 岐阜県加茂郡八百津町野上2313番地 |
 |
|
加茂郡支部 400 |

|