
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 慶長二年本社創立。其の後元和元年延宝八年寛永二年慶安三年延享四年宝暦八年寛政二年文政五年天保十四年慶応元年(何れも本社造営棟札記録)など十数回に亘り本社造営或いは修築工を施し、今日に至る。この間建造修繕費はその都度伊瀬及び諸田両部落氏子の浄財寄付金に依りなせり。慶長二年本社創立当時は古記録に依れば、・・・・・・・・・・ |
| 505-0006 岐阜県美濃加茂市蜂屋町伊瀬字円満寺401番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2406 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月日不詳なれども、本殿前狛犬に享保十年乙巳九月と記入。尚本殿前春日燈籠型灯明には享保二丁酉八月濃州大野郡西黒野村と記入せる二基あり。享和三年御領地内明細記黒野村の條に左の記録あり。八幡宮 社三尺五寸三尺五寸 境内御年貢他 享保三稔春二月書之 濱崎翁 明治六年一月大野郡 黒野村、野村、櫻大門村、・・・・・・・・・・ |
| 501-0521 岐阜県揖斐郡大野町黒野字源屋敷496番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2906 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒不明なれども、明治四十四年四月四日大字上ヶ見字諏訪ノ平村社諏訪神社を合併す。例祭日九月十四日・・・・・・・・・・ |
| 509-3325 岐阜県高山市朝日町万石字前平1304番地 |
 |
|
大野支部 2196 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 寛永十四年本殿と共に古書類焼失し、創立年月日不詳。縁由不詳。口碑によれば本殿焼失前殊に神威厳烈大門通行の諸人皆下馬せりと云ふ。偶々乗馬通行する時は落馬する者多く、為に後代神威を汚すを畏れ、大門を現状に短縮せりと云々。本殿は寛永十四年焼失直後直ちに仮殿を造営安置し奉り更に万治三年本殿を造営し、次て享和・・・・・・・・・・ |
| 501-0234 岐阜県瑞穂市牛牧字宮下166番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2694 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 今を去る680年前延慶元年3月3日楠孫三郎正長八幡宮の小社を再興して2社の御神を勧請して神功皇后、応仁天皇、比め大神を奉遷し爾来幾星霜に亘る御社の修復に伴う遷宮等は別当千手院(現在西隣に有る御寺)住職を祭事導師とし祠宮関屋氏とによって祭事が行なわれて来たのが今の八幡神社の始まりであります。その後寛永・・・・・・・・・・ |
| 501-0236 岐阜県瑞穂市本田字八幡1506番地 |
 |
|
本巣郡支部 2702 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 慶応四年八月二日宮島文六創建。明治四十五年二月十五日字起無格社石神神社、字屋作無格社屋作神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 507-0062 岐阜県多治見市大針町字起550.551.552番地 |
 |
|
可児支部 570 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 夫れ当社は伝記の実録なしと雖も古老の口碑に傳ふる処に依れば寛保年中今の山下道治なる者の遠祖市兵衛と云ふ者山城國石清水八幡宮より御分霊を奉迎して鎮祀するものなり。・・・・・・・・・・ |
| 501-2504 岐阜県岐阜市山県岩200番地 |
 |
|
岐阜市支部 1117 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、天正十三年再建の記録あり。・・・・・・・・・・ |
| 508-0006 岐阜県中津川市落合字与坂1083番地 |
 |
|
中津川市支部 2220 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立月日不詳 古来村今村産土神社として崇敬されている。普通村社、八幡神社である。棟札によると一般的に村役の成立が寛文・延宝期とされているが、今村では寛永20年(1643)に「庄屋」「年寄」がいたとされ、村の様相を具体的に知ることができる棟札がある。
特殊神事 子供ササ舞・・・・・・・・・・ |
| 509-0246 岐阜県可児市今字北屋敷61番地 |
 |
|
可児支部 617 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀元禄年間。兼六年間下河和に飢饉あり。土地の一部を保木脇に売る。保木脇之を横持と名付けて鎮守の神として八幡宮を祀る。氏子の為鎮座の地と共に山林四十町歩を保木脇・下河和の入会地とする。両集落の円満なる時に於いても一神殿に於いて両集落各々別に祭事を行ふを常とする。何時の頃か識者両集落の将来に思いを致し・・・・・・・・・・ |
| 501-3704 岐阜県美濃市保木脇下河和入会3番地 |
 |
|
美濃市支部 2457 |

|