
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。往古当村は下磯村と合村なりし処、藪川切り落としの後分村となる。その際下磯村の八幡神社を合祀せしものと云へり。・・・・・・・・・・ |
501-0473 岐阜県本巣市温井116番地 |
 |
|
本巣郡支部 2810 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0655 岐阜県海津市海津町福岡4番地の1 |
 |
|
海津市支部 753 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元和年代創祀。寛文九年十二月再興。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7206 岐阜県恵那市長島町久須見字深山沢1967番地 |
 |
|
恵那市支部 1581 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古斉藤家より建立之所延宝年中頃当村に信仰の者有り。村内の有志を募り再興致す由申し伝へ候へ共詳なる旧記等之無し。・・・・・・・・・・ |
502-0081 岐阜県岐阜市長良字若宮577番地 |
 |
|
岐阜市支部 1182 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。古来村社。文化二年濃陽村明細記口ヶ島村の條に、八幡宮 社三尺、三尺境内御除地 とあり。・・・・・・・・・・ |
503-1323 岐阜県養老郡養老町口ケ島22番地 |
 |
|
養老上石津支部 3177 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0961 岐阜県大垣市青柳町字村中940番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2043 |

|
八幡神社
|
詳細
|
由緒不詳。往昔は法留岐神社と称せし由にて大字古宮は元興安庄西馬ノ瀬と称せしが、法留神社の名を取りて古宮と改称せしと。然るに三百年程前より八幡神社と云ふに至れりと。・・・・・・・・・・ |
503-0848 岐阜県大垣市古宮町江東1410番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1993 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月縁由不詳。所蔵の棟札に依れば、寛文六年再興八幡宮の棟札最も古く、その後寛保三年、文久二年、棟札あり。・・・・・・・・・・ |
501-0463 岐阜県本巣市小柿字宮西789番地 |
 |
|
本巣郡支部 2792 |

|
八幡神社
|
詳細
|
玉越方中古記及渡辺儀右ェ門記録「天和二年房島村牛島宇都宮九郎治京都へ参り正八幡の御神体を請下河原と称する場所北の方に祝治す。四月二日遷宮其の日立会人は宇都宮方に饗応し云々牛島村惣社として勧請せり」とある(大和村誌)・・・・・・・・・・ |
501-0606 岐阜県揖斐郡揖斐川町房島1224番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2956 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元禄二年八月創建の棟札之有り。明治四年二月迄氏子有の村社に候処、同年二月より郷社諏訪神社氏子合併せられしより、以来無格社とす。本殿縦一間三寸横五尺三寸。境内五百九十八坪。・・・・・・・・・・ |
505-0014 岐阜県美濃加茂市下米田町則光503番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2421 |

|