
|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。明治六年一月第五大区第十三十四小区の郷社と定められたり。明治四十年十月字村西無格社熊野神社同年五月字堤敷無格社神明神社を合併す。享和三年御領内明細記上開発の條に左の記録あり。一、八幡宮 社三尺九寸五分三尺二寸 拝殿二間三間 境内二反二畝二十八歩御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0002 岐阜県大垣市開発町956番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1930 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立は大永七年正月十五日創建と傳へられている外は不詳。官制時代無格社として神社登録台帳に登載されていた。末社山神神社は官制時代無格社に登録され、永禄二年正月五日創建以外は由緒不詳。今回八幡神社を宗教法人として設立し、山神神社を飛び地境内神社とす。昭和三十八年十二月十日神社本庁の承認を受く。・・・・・・・・・・ |
503-0412 岐阜県海津市南濃町奥条字中林88番地の1 |
 |
|
海津市支部 672 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7723 岐阜県恵那市明智町大田1029番地 |
 |
|
恵那市支部 1643 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0313 岐阜県海津市平田町高田1345番地 |
 |
|
海津市支部 639 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2221 岐阜県大垣市青墓町3丁目408番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2092 |

|
八幡神社
|
詳細
|
美濃國神名帳方縣郡十一社の内正六位上大平明神是也。創立不詳社伝云々、元久元年大平神社へ八幡大神を合祀し、爾来八幡神社と称し奉る由。元禄八年八月、文化七年八月、嘉永五年八月再営。・・・・・・・・・・ |
502-0859 岐阜県岐阜市城田寺字三本松1155番地 |
 |
|
岐阜市支部 1201 |

|
八幡神社
|
詳細
|
貞治応永以前より社木又は霊石を以て御神体とし、貞治応永の頃社殿を営みしか。蔵王権現の神宮寺たりし吉野蔵王院安楽寺の天台宗より浄土に転派の頃此の八幡社は大社たりしは、尾張國甚目寺鐘銘に依り窺ふを得る。銘に「濃州大野郡揖斐庄南方保今坂之御社御宝所鐘天下泰平故也 文明三年辛卯閏八月日願主善通 徳宝 御代官・・・・・・・・・・ |
501-0602 岐阜県揖斐郡揖斐川町若松235番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2948 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社元字宮郭1083に鎮座ありしが、境内狭隘且東南近くに火葬場あるを以て昭和十九年二月十日岐阜県指令により許可を得て現在の地字北横池788番の3に移転す。現境内地は一反六十歩(三百六十坪)とす。・・・・・・・・・・ |
503-0817 岐阜県大垣市上面1丁目846番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1977 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立不詳。中古鶴ヶ岡八幡宮を勧請せりと里伝に云へり。当社は濃飛の國境にして往古より寺河戸口に御番所の在りし所にして、官道を鎌倉街道と称せり。近古迄字古宮に在りしを関所の門外にて参詣の不便を感じ、安政六年九月現在の地に移転再建し、明治維新村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-5405 岐阜県高山市荘川町寺河戸字上ノ山531番地 |
 |
|
大野支部 2104 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0611 岐阜県海津市海津町秋江2142番地の1 |
 |
|
海津市支部 706 |

|