
|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なるも、七右衛門新田は今帆引に合併して居るも旧幕時代は独立村であり、村社を有して居る。此の地は大家内田氏の所有地が大部分で、一家の社の形を近く迄持続して居た古社で、多分寛延頃の創立と見ることができる。昭和二十六年十月新しき社殿に改築したが、これが氏子全体の力で造営の始めである。・・・・・・・・・・ |
503-0627 岐阜県海津市海津町七右衛門新田字七右衛門新田1788番地の2 |
 |
|
海津市支部 723 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。応神天皇を祀りしは、この里は往古より尾張領にして八幡神社を氏神として祀れり。
文化財等 ヤリ 1点 (県第37342号)大垣城にあり
刀 1点 (県第37341号)
・・・・・・・・・・ |
503-0995 岐阜県大垣市十六町1番地 |
 |
|
大垣市支部 2068 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0623 岐阜県海津市海津町古中島5番地の1 |
 |
|
海津市支部 717 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれども字名に八幡西と称する故古社なること明らかで古来より地方民の崇敬あつく、今に変りなし。・・・・・・・・・・ |
503-0413 岐阜県海津市南濃町羽沢字八幡西699番地の1 |
 |
|
海津市支部 675 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立不詳なるも、神社明細帳には「古来当村の産土神の称あり」と記載せられ、東小熊村の鎮守の神として崇敬厚かりしこと疑ふべくもあらず。其の氏子の熱誠により、本殿(流造銅葺三坪)幣殿(瓦葺六坪)渡殿(同三坪)拝殿(同十坪)神社社務所(同十坪)境内社二社、狛犬三対ろうそく桶一対、石燈籠十七対鳥居社標手水施設・・・・・・・・・・ |
501-6271 岐阜県羽島市小熊町東小熊字新地3171番地 |
 |
|
羽島支部 261 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-1322 岐阜県養老郡養老町西岩道241番地 |
 |
|
養老上石津支部 3176 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。古来村社。元禄六年及び享保十九年に棟札を蔵す。・・・・・・・・・・ |
503-1304 岐阜県養老郡養老町飯田306番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3152 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-1602 岐阜県大垣市上石津町牧田143番地 |
 |
|
養老上石津支部 3218 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。明治六年一月第五大区第十三十四小区の郷社と定められたり。明治四十年十月字村西無格社熊野神社同年五月字堤敷無格社神明神社を合併す。享和三年御領内明細記上開発の條に左の記録あり。一、八幡宮 社三尺九寸五分三尺二寸 拝殿二間三間 境内二反二畝二十八歩御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0002 岐阜県大垣市開発町956番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1930 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳。昭和十一年十一月一日西島大字大道北無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
503-0314 岐阜県海津市平田町西島2146番地 |
 |
|
海津市支部 640 |

|