
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0647 岐阜県海津市海津町東小島1459番地 |
 |
|
海津市支部 739 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳。里傳に曰く、高須旧藩主尊敬の念厚く、乗馬御通過の際必ず下馬遊され、其の神徳特に広大なる為遠く桑名地方より参詣者多数あり。又往古洪水の折御神体一時紛失中の処安江堰に留まりあると夢の御告げに依り村人一同総出して之を奉遷せりと云ふ。其の御神徳を慕ひ為に崇敬者益々多く、浄財を寄進する者増加し現・・・・・・・・・・ |
| 503-0652 岐阜県海津市海津町馬目207番地 |
 |
|
海津市支部 747 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当八幡神社の創建由緒は書類散逸して詳ならずと雖も、その創建は遠く天平の昔なりと伝ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-0707 岐阜県揖斐郡揖斐川町日坂2043番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3007 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 寛文8年南側の地に八幡山安楽院神誓寺を建立して社僧を居き、法印法師たる身分を以って弔事を除く神仏祭事一切を司りて七代、約200年を経たり明治初年神仏分離令が制定され、以前の行為は凡て排除され神官を以って神徳高揚に任ぜられる。明治6年神社諸制度改革のおり当宮も八幡神社と社名を改め社挌を村社に指定される・・・・・・・・・・ |
| 509-6104 岐阜県瑞浪市山田町468番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1852 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 大正六年七月十日県庁の許可を得て境内社富士並神社(木花佐久夜毘賣命)地福神社(豊受姫命)五穀神社(豊受姫命)の三社を合併奉齋し今に至る。・・・・・・・・・・ |
| 501-0804 岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山488番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3012 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月日不詳。慶長九年五月再建と有り。元不破郡岩手城主竹中半兵衛崇敬の神にして、毎年例祭には岩手城主より代参せられ、金穀の供進も之有りしも、書類一切焼失の為唯古老の伝説に存するのみ。公卿字十之坪鎮座祭神応神天皇勧請年月日不詳。古伝に大御業城主竹中遠江守の鎮守と称す。・・・・・・・・・・ |
| 501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷2103番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2933 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0937 岐阜県大垣市釜笛203番地 |
 |
|
大垣市支部 2028 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月は不詳であるが、杉野が昔大野郡公卿村赤池村と云って公卿や島部、福島、島などと陸続きであった頃からこの地に祭祀されていて、わが祖先は地域の泰平と氏子家内の安全繁栄の守護神として領主加藤平内光政も慶長11年(1606)以降に井水惣社として崇敬されてきた。祭神は応仁天皇で父は仲哀天皇母は神宮皇后と・・・・・・・・・・ |
| 503-2411 岐阜県揖斐郡池田町杉野96番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3053 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。天正年間、金森長近、尾張より高山へ赴任の際、丹羽長秀の縁者をこの地に住まはせ、高山尾張の往来の時の宿とした。その丹羽氏、石清水八幡より勧請創建す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3521 岐阜県関市下之保字平林1337番地 |
 |
|
武儀支部 2655 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 由緒不詳なれども本社神殿内に「寛政十年八月吉日」と認めた棟札有り。・・・・・・・・・・ |
| 503-0844 岐阜県大垣市難波野町953番地の2 |
 |
|
大垣市支部 1989 |

|