
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0648 岐阜県海津市海津町西小島字宮前1番地 |
 |
|
海津市支部 741 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 天正十五年五月十五日創立。・・・・・・・・・・ |
| 503-0321 岐阜県海津市平田町今尾409番地の5 |
 |
|
海津市支部 642 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月は詳かならざるも、往古神仏混淆の時代は八幡大菩薩と唱へたるも、明治元年五月官制改正の神仏分離に依り八幡神社と改称し、明治年間中に神明社を合併し、奉齋したるものなり。・・・・・・・・・・ |
| 503-0643 岐阜県海津市海津町札野261番地 |
 |
|
海津市支部 735 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-0234 岐阜県安八郡輪之内町里1157番地 |
 |
|
安八郡支部 77 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 永禄九年八月創立。明治九年神實、神鏡を納む。大正十二年岐阜県指令を以て同大字山五無格社猿田彦神社を合併許可を受け同年七月二十四日合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-0311 岐阜県瑞穂市重里字内田615番地 |
 |
|
本巣郡支部 2719 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月日不詳。建久の頃相模國足柄郡羽田野下総守在城の時、城内に守護の八幡神社之有り。然る処その頃戦いの際右下総守御生害あり。家臣等多く切腹するに美濃國郡上郡字小那比村の産五郎平と申す者羽田野家に僕たり。其の主下総守弟それに扈従して遁れ来りし時に彼の城内に祀れる八幡大神をもこの地へおとも仕り当村字神・・・・・・・・・・ |
| 501-4455 岐阜県郡上市八幡町小那比字弾部3311番地 |
 |
|
郡上市支部 1474 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 往古は千代河戸西北約五十間。今宮跡田と称する字千代河戸1324番地付近に鎮座。応永年間字中屋敷1424番古宮跡と称する処に移徒慶長初年現地に再び移徒。慶長初年西尾豊後守光教当城主となるや、当庄の惣社たる揖斐城鎮護神の荒廃せしを嘆き往古の大社を追懐し、新地を相し境内及神殿を寄せ、境内に七宅を建て社家花・・・・・・・・・・ |
| 501-0603 岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方1399番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2951 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なれど、言傳には三百年以上経ている社なり。境内に大楠檜などあり、古社たることを思はさる。明治初年村社に列し、同境内に五穀社を祀り特に五穀祭を例年行ふ。・・・・・・・・・・ |
| 503-0534 岐阜県海津市南濃町境字東緑1312番地の1 |
 |
|
海津市支部 685 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 揖斐川町大字小野臨済宗東光寺鎮守の神社なりしが、村人の崇敬篤く為に村人と相謀り本社八幡神社、境内社素盞嗚神社を大字小野字北屋敷139番地の1に遷座氏神として奉齋。祭祀を一月十五日六月十四日八月十五日の三回村人氏子に強合三個を配る。現在その風習を続けている。・・・・・・・・・・ |
| 501-0612 岐阜県揖斐郡揖斐川町小野139番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2959 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳。明治六年一月第五大区第十三十四小区の郷社と定められたり。明治四十年十月字村西無格社熊野神社同年五月字堤敷無格社神明神社を合併す。享和三年御領内明細記上開発の條に左の記録あり。一、八幡宮 社三尺九寸五分三尺二寸 拝殿二間三間 境内二反二畝二十八歩御除地。・・・・・・・・・・ |
| 503-0002 岐阜県大垣市開発町956番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1930 |

|