
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-0604 岐阜県揖斐郡揖斐川町大光寺142番地の2 |
 |
|
揖斐郡支部 2953 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-2227 岐阜県大垣市青野町489番地 |
 |
|
大垣市支部 2100 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立神亀二年当村池田與三兵衛と云ふ者悪病消除村中繁栄の為当所に勧請し後社格を村社として崇敬せらる。・・・・・・・・・・ |
| 501-4601 岐阜県郡上市大和町大間見719番地 |
 |
|
郡上市支部 1491 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・ |
| 503-0653 岐阜県海津市海津町高須町354番地 |
 |
|
海津市支部 3299 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 里伝に「延徳三年十月三木権大納言教忠卿古田彦右衛門安久を伴ひ郊外に遊ぶ。森林中藤の繁茂したる所に一個の古箱有るを見る。箱表に「八幡古田兵」の五文を書す。両人思へらく、此古箱は?に洪水の際この地に漂着せしものなり。須らく之を奉じて鎮守の神と為すべしと。則ち八幡宮と崇め奉祀せり」正保五年領主小笠原土佐守・・・・・・・・・・ |
| 503-1273 岐阜県養老郡養老町根古地字城屋敷231番地 |
 |
|
養老上石津支部 3135 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳なれども元字北畑に創建して有りしを慶応三年五月字南条畑に移転して現存する古社である。・・・・・・・・・・ |
| 503-0415 岐阜県海津市南濃町山崎字南条畑735番地の1 |
 |
|
海津市支部 680 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 往古より古像三体を神実となし多岐大明神と称へて維新以来神仏混淆不相成旨御達に基き石佛三体は本村永寿寺に移し、新たに神鏡を鋳造し、当社の神実と成し八幡社と改称す。・・・・・・・・・・ |
| 503-0965 岐阜県大垣市多芸島字宮前1番地 |
 |
|
大垣市支部 2048 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 縁起書等の保存せるものなければ、古老の口碑によれば、昔郡上郡の領主千葉東氏の家臣遠藤傳六郎と申者武道を志し弓矢八幡応神天皇の尊像を勧請して守神として現今の地に祀りしを、後世に至り本村タバタ部落並びに山田部落民の崇尊神として現今に傳ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-4608 岐阜県郡上市大和町牧1209番地 |
 |
|
郡上市支部 1506 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当社は文政二年正月七日一社を創設し、応神天皇を斎き奉りて産土の大神と称辞奉り五穀成就村内安全を祈願するに至りて今日に至る。旧正月十七日には年の豊凶を占う粥付けの祭りを執行せり。然るに明治二十九年七月二十日木曽川堤決壊の為社殿流失し縁由不詳なるも、明治三十七年以来社殿及境内の諸設備を改修し来る。・・・・・・・・・・ |
| 501-6233 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄2097番地の1 |
 |
|
羽島支部 235 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 元和年代創祀。寛文九年十二月再興。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7206 岐阜県恵那市長島町久須見字深山沢1967番地 |
 |
|
恵那市支部 1581 |

|