
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7521 岐阜県恵那市上矢作町字山グロ570番地 |
 |
|
恵那市支部 1610 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立不詳であるが、寛永八年の書物があり、明治以前の古社たることを知る。・・・・・・・・・・ |
503-0533 岐阜県海津市南濃町田鶴字河川敷 |
 |
|
海津市支部 683 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0625 岐阜県海津市海津町油島466番地 |
 |
|
海津市支部 720 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0651 岐阜県海津市海津町平原2165番地 |
 |
|
海津市支部 742 |

|
八幡神社
|
詳細
|
承徳二年洪水にて神社に関する書類流失し、創建年月由縁不詳。熊野神社創建年月由緒不明古来末社。御鍬神社明和に鎮座之処水害の患に依り明治八年七月八日八幡神社境内に移転す。・・・・・・・・・・ |
503-1336 岐阜県養老郡養老町飯積字柵場162番地 |
 |
|
養老上石津支部 3193 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6028 岐阜県各務原市川島渡町字南渡588番地 |
 |
|
各務原市支部 157 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月は不詳であるが、杉野が昔大野郡公卿村赤池村と云って公卿や島部、福島、島などと陸続きであった頃からこの地に祭祀されていて、わが祖先は地域の泰平と氏子家内の安全繁栄の守護神として領主加藤平内光政も慶長11年(1606)以降に井水惣社として崇敬されてきた。祭神は応仁天皇で父は仲哀天皇母は神宮皇后と・・・・・・・・・・ |
503-2411 岐阜県揖斐郡池田町杉野96番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3053 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0234 岐阜県安八郡輪之内町里1157番地 |
 |
|
安八郡支部 77 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば、里伝に曰く、旧蹟は現今の地より一町余り乾の方に在り。字下落吉備森と称す。今尚田圃の中に石塚の存するあり。是を昔時の社地と云ふ。元来笹ヶ洞と一村たりしを分離して二村とするときは則ち社地村尻となるを以て敬畏に堪へず、村頭へ移転す。今の住上是なり。・・・・・・・・・・ |
509-4273 岐阜県飛騨市古川町寺地800番地 |
 |
|
吉城郡支部 1330 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月日不詳。慶長九年五月再建と有り。元不破郡岩手城主竹中半兵衛崇敬の神にして、毎年例祭には岩手城主より代参せられ、金穀の供進も之有りしも、書類一切焼失の為唯古老の伝説に存するのみ。公卿字十之坪鎮座祭神応神天皇勧請年月日不詳。古伝に大御業城主竹中遠江守の鎮守と称す。・・・・・・・・・・ |
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷2103番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2933 |

|