
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕6257.6258番地 |
 |
|
加茂郡支部 471 |

|
八幡神社
|
詳細
|
社伝によれば、平安朝時代創祀。口碑に曰く、宮川流れに上ノ瀬、中ノ瀬、下ノ瀬と称へて激流至険の川流ありて(従前舟を以て川向こうへ通行する土地なり。)住民相議りて八幡大神を勧請祈念し奉るに、右三カ所の激流原野の如く相成り、夫れより地名を三川原と称へ、(斐陀後風土記には塞川原とあり)益々産土神に崇敬在りと・・・・・・・・・・ |
509-4403 岐阜県飛騨市宮川町三川原99番地 |
 |
|
吉城郡支部 1348 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0651 岐阜県海津市海津町平原1312番地 |
 |
|
海津市支部 746 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年紀不詳なるも、安八郡仁木村大字松内八幡神社の分社の由松内八幡神社の由緒にあり。昭和十年十月指定村社に昇格せらる。・・・・・・・・・・ |
503-0214 岐阜県安八郡輪之内町海松新田字古川堤塘無番地 |
 |
|
安八郡支部 69 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立神亀二年当村池田與三兵衛と云ふ者悪病消除村中繁栄の為当所に勧請し後社格を村社として崇敬せらる。・・・・・・・・・・ |
501-4601 岐阜県郡上市大和町大間見719番地 |
 |
|
郡上市支部 1491 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6025 岐阜県各務原市川島河田町字山ノ瀬1245番地 |
 |
|
各務原市支部 150 |

|
八幡神社
|
詳細
|
神社古文献に依れば元禄十三年十月の創建に係わり天明三年十月再建。社人又兵衛とあり。古来当組の村社なり。・・・・・・・・・・ |
509-3107 岐阜県下呂市小坂町無数原538番地 |
 |
|
益田支部 340 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、源義朝平治の乱に破れて、尾張國野間の内海に落ちんとせし時、この地を通過し、当社に参拝路次恙無く彼の地に至らむ事を祈りけるに、当村の伊藤某と云へる者、玄光と共に義朝を扶けて柴船に潜伏せしめて難なく彼の地に着船せしめたりと云ひ、古書に有名なり。当時義朝の休息せし地も休息所と云ふ。其の傍・・・・・・・・・・ |
503-1325 岐阜県養老郡養老町飯ノ木477番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3179 |

|
八幡神社
|
詳細
|
貞享三年十一月二日創立。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1182 岐阜県岐阜市秋沢字宮ケ洞620番地 |
 |
|
岐阜市支部 1104 |

|
八幡神社
|
詳細
|
延長八年創祀。当村始め皇大神宮小泉御厨となり。次いで武家時代に入りて小泉庄と称し、歓喜光院御領となりて、朝恩を蒙る。やがて花頂院御門跡領となり、康正三年中興願主仙孝御門跡御代官○泉寄進にて八月二十二日造営成る。次で慶長十二年十一月七日幕府木曽代官当郷領主山村甚兵衛良勝寄進再興するところ、歴世公家武門・・・・・・・・・・ |
505-0115 岐阜県可児郡御嵩町井尻240番地の1 |
 |
|
可児支部 549 |

|