
|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 当社は元字大梁と称する処に大梁天永寺と申す寺の境内に鎮座の由。其の後文明五年古寺火災にて滅亡相成り、同年九月十四日八百津町8018番地に易地せられた旨聞き伝此有り。又昭和二十一年三月二十四日、同町字大洞現地に移転せり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津8091番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 371 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創立神護元年なりとも、神木のみなりしを年度不詳社殿を造営す。明治五年郷社となる。明治二十四年大震災に依り社殿倒壊す。同二十六年改築す。当社元大字大須字西川田(堤塘地五百七十一坪)に鎮座せしが、明治三十七年長良川改修工事の為現在の地に移転を命ぜらる。明治四十三年五月二日同大字字社護地無格社天神社を合併・・・・・・・・・・ |
| 501-6325 岐阜県羽島市桑原町大須長良堤塘地内 |
 |
|
羽島支部 286 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 正保三年三月二十一日常葉六郎衛門、伴與惣兵衛、福井新左衛門連名上畑一反歩寄進。境内神社御鍬神社は享和元年七月勧請。・・・・・・・・・・ |
| 503-1243 岐阜県養老郡養老町五日市536番地 |
 |
|
養老上石津支部 3109 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。拝殿東側に約百六七十年を経たる大松あり。之れに依り推察するに二百年以前の創建ならん。・・・・・・・・・・ |
| 503-0815 岐阜県大垣市直江町字一色境8番地 |
 |
|
大垣市支部 1975 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 延宝七年三月十日建立。享保四年十一月三日再建。その後社殿拝殿等大正五年二月十七日再建修理等行ひ来れり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0107 岐阜県可児郡御嵩町上之郷6925番地 |
 |
|
可児支部 543 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 勧請年記不詳。元禄七年九月社殿上葺棟札あり。正徳三年十二月二十四日社殿建立棟札あり。その他文字不明の棟札八枚有り。・・・・・・・・・・ |
| 505-0077 岐阜県加茂郡坂祝町深萱八幡洞884番地 |
 |
|
加茂郡支部 368 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕6257.6258番地 |
 |
|
加茂郡支部 471 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。昭和十一年四月境内神社若宮神社合併。・・・・・・・・・・ |
| 503-0231 岐阜県安八郡輪之内町南波1089番地 |
 |
|
安八郡支部 74 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒詳らかならず。明治四十一年五月四日、今渡町下恵土字西和泉鎮座無格社天神神社、同字中土居鎮座神明神社、字助太郎鎮座白山神社、合祀奉斎す。・・・・・・・・・・ |
| 509-0203 岐阜県可児市下恵土686番地 |
 |
|
可児支部 576 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-1181 岐阜県岐阜市雛倉字市洞926番地 |
 |
|
岐阜市支部 1103 |

|