
|
八幡神社
|
詳細
|
寶徳元年鎮座。御城内(岩村)八幡宮分社に御座候(慶応四年大円寺村神社由緒委細書上帳にあり)岩村藩神社調によると寶徳元年鎮座とあり、寶徳元年は足利義政将軍の時代である。当時岩村城には遠山氏が地頭として遠山庄を治領していた頃此の地にあった名刹大円寺は、遠山氏の菩提寺で、元亀年間希庵和尚と云ふ名僧がいたの・・・・・・・・・・ |
509-7402 岐阜県恵那市岩村町富田字上野山239番地 |
 |
|
恵那市支部 1592 |

|
八幡神社
|
詳細
|
寛永九年八月本巣郡牛牧村八幡社祭神応神帝の分霊にして、森保左ェ門鎮座其の後村社。・・・・・・・・・・ |
501-0231 岐阜県瑞穂市野白新田字新起3730番地 |
 |
|
本巣郡支部 2691 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0224 岐阜県瑞穂市稲里字苗田527番地 |
 |
|
本巣郡支部 2686 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-4102 岐阜県郡上市美並町高砂319番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1377 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。明治四十一年九月字西稲荷無格社稲荷神社及字北屋敷無格社大塚神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
503-0808 岐阜県大垣市三塚町1039番地 |
 |
|
大垣市支部 1970 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元禄八年建立と棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0305 岐阜県加茂郡八百津町和知3082番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 387 |

|
八幡神社
|
詳細
|
平成6年12月25日認証番号2946,2936,2940、2945を吸収合併。創立年月不詳。古来村社。昭和十五年皇紀二千六百年記念として工を起こし境内を拡張、御本殿の修理並びに一変更、幣殿拝殿手水舎石玉垣社務所等を新築。境内社の改築、神庫の改造をなし、昭和二十年七月竣功昭和二十一年五月三日盛大なるそ・・・・・・・・・・ |
503-1315 岐阜県養老郡養老町烏江1060番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3169 |

|
八幡神社
|
詳細
|
応仁乱後当地足利義政の領地となり御代官橘永久支配せり。此時当地坊島村と称し、足利氏の氏神八幡社を勧請し、坊島村の氏神とす。応仁元年八月八幡宮を当村惣社とし、天神森に祭る。(大和村誌)・・・・・・・・・・ |
501-0606 岐阜県揖斐郡揖斐川町房島393番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2957 |

|
八幡神社
|
詳細
|
現存する棟札に嘉永三年十二月のもの有り。明治四十四年三月字高畑村社神明神社及古市無格社水神神社を合併す。昭和二十二年十二月本社合併の神明神社旧社地へ移転し、独立神社となる。・・・・・・・・・・ |
503-0843 岐阜県大垣市今福町字五反割223番地 |
 |
|
大垣市支部 1987 |

|
八幡神社
|
詳細
|
勧請年記不詳。元禄七年九月社殿上葺棟札あり。正徳三年十二月二十四日社殿建立棟札あり。その他文字不明の棟札八枚有り。・・・・・・・・・・ |
505-0077 岐阜県加茂郡坂祝町深萱八幡洞884番地 |
 |
|
加茂郡支部 368 |

|