
|
八幡神社
|
詳細
|
天和二年七月二十九日創建。元禄十一年九月六日再造営す。此の時隣接舟見村も亦此の神社を崇敬し、二ヶ村氏神となす。・・・・・・・・・・ |
503-1265 岐阜県養老郡養老町若宮17番地 |
 |
|
養老上石津支部 3130 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。八幡神社社原と字本郷と云ふ地に鎮座の処中與此の地に遷座す。然るに祟りあり。因りて故此の地に復座す。其の砌この地に社分社を創立す。新宮なる処を以て俗に若宮八幡神社と称す。現今にては寛永十年十二月本社再建の棟札あり。大正二年二月十九日岐阜県の許可を受け、同地字本郷鎮座無格社八幡神社合併。同年四・・・・・・・・・・ |
505-0055 岐阜県美濃加茂市加茂野町稲辺字東稲葉357番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2448 |

|
八幡神社
|
詳細
|
永禄三年九月創祀。古老の傳に曰く永禄三年九月創祀と云ふ。明治四年十二月社殿大いに破壊せしを以て氏子再建す。・・・・・・・・・・ |
501-3958 岐阜県関市戸田555.556.557番地 |
 |
|
関市支部 919 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なりと雖も昭和五年三月境内の拡張を行ひ、社殿を改造し、玉垣、鳥居石灯籠を整備した。・・・・・・・・・・ |
501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方字春来町1211番地 |
 |
|
本巣郡支部 2780 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月日は不詳なれども官制時代無格社として登載された神社にて○年○月○日神社本庁承認を得て宗教法人を設立す。・・・・・・・・・・ |
504-0922 岐阜県各務原市前渡東町6丁目150番地 |
 |
|
各務原市支部 787 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年紀は不詳であるが、古く若宮八幡宮といった明星輪寺明細録に若宮八幡社二尺五寸高五尺境内東西四十九間南北十六間但一反十二歩御除地右古跡にて御社殿社領禰宜無御座(以下判読不能につき略)・・・・・・・・・・ |
503-2213 岐阜県大垣市赤坂町字新丁東屋敷242番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2086 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、氏子古老の口碑並びに境内林の樹齢からみて六百年以前と推定され、古来村内氏子を始め一般崇敬者の信仰が篤い。殊に災害等に祭祀御神徳赫々たるものあり。偶々神社鎮座地が主要道路沿の為広く村民外の旅人中にも足を止めて厄除祈願及農産豊穣祈願するもの頗る多し。・・・・・・・・・・ |
501-6251 岐阜県羽島市福寿町間島2丁目91番地 |
 |
|
羽島支部 249 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。古老の口碑に往古宇佐神宮の御分霊を奉祀して、国主大明神と称し、遠近の人々大いに崇敬せり。然るに天文年中より日を逐うて衰微し、延宝の始めには殆ど廃絶に及びしかば、村民の願望によりて延宝八年再営して八幡神社と改称せり。合祀津島神社(建速素盞鳴尊、豊受姫命、久々能智命)創建年月不詳。往古疫病流行・・・・・・・・・・ |
503-1621 岐阜県大垣市上石津町下多良687番地 |
 |
|
養老上石津支部 3234 |

|
八幡神社
|
詳細
|
寛永九年八月本巣郡御牛牧村八幡社祭神応神帝の分霊にして森保左衛門鎮座その後村社鎮座。・・・・・・・・・・ |
501-0225 岐阜県瑞穂市祖父江字北畑955番地 |
 |
|
本巣郡支部 2690 |

|
八幡神社
|
詳細
|
明暦時代の創祀か。当八幡神社は上高屋字入方に存在せし神社明細書に記載の神社にて古昔に関する由緒は一切不詳なれども、古来よりの口碑伝説に依れば本社の創建は明暦二年なりと。尚当社の燈明に享保年中供米十俵を御地頭より戴き乾と改む。乾茂左ェ門吉楽と彫刻有るも果たして真実のものなるかは古書類無きに於いては不明・・・・・・・・・・ |
501-0411 岐阜県本巣市上高屋字大判1049番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2751 |

|