
|
龍神神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれども里老の口碑の傳ふる処に依れば往古崇敬者等寄付して創設せるものにして其許詳細ならず。・・・・・・・・・・ |
503-0403 岐阜県海津市南濃町志津425番地 |
 |
|
海津市支部 657 |

|
剱緒神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、式外十社の一、三代実録清和天皇貞観十七年十二月五日授飛騨國正六位上剱緒神従五位下同録陽成天皇元慶元年閏二月二十六日授飛騨國正六位上剱緒神従五位下、同録光孝天皇元慶八年四月二十七日飛騨國従五位下剱緒神従五位上(元慶元年の紛れを正して之に順ずれば同八年の度は正五位下に昇り給へるなり。)・・・・・・・・・・ |
509-4117 岐阜県高山市国府町三川1838番地 |
 |
|
吉城郡支部 1301 |

|
上地神社
|
詳細
|
宝暦八年再建後、文化五年十一月拝殿補修。従来南宮神社と奉称し来りしが、明治二年一月二十五日室里神社と改め、其の後明治五年十月改修し、上地神社と奉称し崇敬している。例祭は九月二十九日であるが、いわゆる三九日に祭礼をおこなっている。三九日の重陽の節句・菊の節句という中国の考え方と稲の収穫の季節とかさなり・・・・・・・・・・ |
508-0101 岐阜県中津川市苗木字瀬戸1029番地 |
 |
|
中津川市支部 2230 |

|
白山神社
|
詳細
|
当社は往昔字富貴洞の地に鎮座せしと云ふ故に其の処に白山と称する古宮跡あり。弘安元年三月後藤、菊池、和田、松田等の四氏協力し社殿を再興して、現今字山下に遷座す。土岐美濃守頼兼当社を厚く崇敬し、元応元年八月富貴洞(即ち白山神社古宮跡の地)壱町歩を白山境内跡に占封し、又当社に各地右膳と云ふ禰宜を置く。右膳・・・・・・・・・・ |
501-2565 岐阜県岐阜市福富2011番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1133 |

|
四天王神社
|
詳細
|
・・・・・・・・・・ |
506-0812 岐阜県高山市漆垣内町505番地2 |
 |
|
高山市支部 1705 |

|
撞玉神社
|
詳細
|
創祀未詳。里説に曰く、往古此の地開墾のはじめ、民家五戸なり。その頃風儀として家毎に産土神を勧請す。中古益々栄えて民家多く連なりし故に、村内集まり議りて処々の小社を字上の平の神明宮の本殿に合祀せると云い伝えたり。後五社の神社と崇敬す。後年々祭祀礼典一組の産土神と尊敬す。当社は元五社神社と称せしが、明治・・・・・・・・・・ |
506-1202 岐阜県飛騨市神岡町中山441番地 |
 |
|
吉城郡支部 1255 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳、寛永2(1625)年の記録あり。
天和2(1682)年9月25日、倉屋神社で始まった式三番叟「翁舞」の奉納に加わって、二社となり、天下泰平・国土安泰・五穀豊穣、悪疫退散を祈願した。現在は倉屋神社・若宮八幡神社・子安神社・水無神社・大山神社の五社で年毎に交代して、秋の大祭として執行されてい・・・・・・・・・・ |
508-0351 岐阜県中津川市付知町字木ノ下7630番地の1 |
 |
|
中津川市支部 2250 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十四年十月五日字宮腰鎮座無格社若宮神社(伊弉諾命・菊理姫命)、字外洞鎮座無格社神明神社(豊受大神・天照皇大神)、字仲貝津鎮座無格社白山神社(仁徳天皇)大正四年七月二十日字仲畑上之鎮座無格社冨士神社(木花開耶比賣)、字下大阪ヶ洞鎮座無格社冨士神社(木花開耶比賣神)を合併合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字寺貝津13580・13581番地 |
 |
|
武儀支部 2671 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。文明18年以前の古社なり 里伝云古へ梶原市造と云者ありて、尾張国丹羽郡羽黒村より当地に移り住み時に伊勢神宮へ参詣し、内宮の広場に於いて小さな小石を一箇を拝受賜り神霊と仰ぎまつり、帰村してこの小石こそ神の鎮め物として創建し其の神霊を奉祭し、建久の頃梶原景時尾張国丹羽郡入鹿村及び羽黒村の辺を領・・・・・・・・・・ |
507-0088 岐阜県多治見市大藪町山下1386番地の1 |
 |
|
可児支部 572 |

|
住吉神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども本殿棟札によれば、寛仁元年住吉大神とあり。又長保三年三月吉と刻字の狛犬一対を存す。縁起に曰く、当國高原郷殿村城主江馬輝経以来江馬家十六代の守護神にして年々賽物奉供直会等の事あり。又当國荒城郷地頭職多好方及び其息好節正治年間神楽奉納の事あり。当時使用と称する能楽面を蔵す。永禄年中江馬常・・・・・・・・・・ |
506-2103 岐阜県高山市丹生川町折敷地字宮ノ下722番地 |
 |
|
大野支部 2134 |

|