  
      		 | 
      		| 
		白山中居神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		|  伊野原の郷には、9000年前より人々が住み着き(島口遺跡確認)、本社は縄文時代より、磐境に国常立尊の降神を仰ぎ、祭祀が斎行されたのが始まりで、現在は、七月第三日曜日の夏祭りに、石徹白創業祭が、磐境神事として、執行されています。ご本殿の創設は、景行天皇12年(83)に、白山の真南は、宮川の上流、長龍・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-5231 岐阜県郡上市白鳥町石徹白第二号48番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		郡上市支部  1541 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		北方神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 上代此の地は三輪氏が主格者として治めていた。其の頃、天照大神を桂山に祀って中心とし、大国御魂を神山(三輪神社)に、大己貴神を倭山(大和神社)に、大己貴神御子事代主命を栗生山(北方神社)に祀っていた。(美濃国神名帳天文19年に記されている従五位下神三御子明神が北方神社である)其の後東大寺領となり揖斐郷・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-0601 岐阜県揖斐郡揖斐川町北方1427番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		揖斐郡支部  2947 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		名木林神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年紀不詳なりと雖も、美濃國神明帳に正五位名木林明神とある古社にして、俗に神明宮とも称して、又境内に藤の老樹ありしより藤の宮とも謂ひ、又東南に鎮座ましますを以て東の宮とも称へ奉る。明治五年郷社に列す。一説に大森は名木林明神の名より負はせたるなるべし。名の字は説文に大なりとあり即ち名は「オホ」の訓。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0116 岐阜県安八郡安八町大森1479番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		安八郡支部  42 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		日置江神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 社傳に年月不詳成らざれども、山城國乙訓坐火雷神社を勧請すと云へり。美濃國神明帳内厚見郡座十八社の内正六位上大保明神是なるべし。其の故は神前石燈籠の銘に正六位火雷神社宝永四年八月十七日厚見郡日置江村鎮座とあり。此の石灯籠に彫りたる神号は古石燈籠に刻てありしに甚粗石なるを以て宝永年間今の石燈籠に改建すと・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6133 岐阜県岐阜市日置江字屋敷前畑289番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		岐阜市支部  1167 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 日本書紀では伊弉諾尊、伊弉冉尊は日本最初の夫婦神であります。下野に祀られたのは、棟札に依れば明暦3(1657)年に再建されたと記されて有りますので、今より380年位前にこの地に祀られたと思います。本宮は加賀一ノ宮白山比神社からの分霊を祀り、産土神として祀られています。神徳。家内安全、命の親神、縁結、・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 508-0202 岐阜県中津川市下野1154番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		中津川市支部  2238 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		塩竃神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年月日不詳なれども、孝霊天皇第三皇子伊予主五十五代第三の子浄正少弼通直の子関谷大和守定高、第百二代後土御門天皇の御宇明応五年猿田彦命を塩竃大明神と勧請すと云へり。加藤家系譜に加藤遠江守光泰の子左ェ門尉貞泰公四万石を領し、美濃國黒野城主となれり。居城の際の守護神なりと称せり。元和二年以後大垣領地と・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-0521 岐阜県揖斐郡大野町黒野字南屋敷1715番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		揖斐郡支部  2907 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		伊富神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 社号の伊富は蓋し伊富部の略にて、祭神は伊富部氏の祖神、天之火明命なり。伊富部は美濃尾張に縁ある古姓なり。美濃明細記、百岐年に「安八郡牧邑一伊富社、同所富士社」とあり。又、新撰美濃誌に「牧村は馬ノ瀬の東にありて世安庄なり。伊富社村内にあり。富士権現(浅間神社)同地にあり。古城跡は村の南にありて、今田畠・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0125 岐阜県安八郡安八町牧905番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		安八郡支部  49 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		七社神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年月不詳なるも、元禄年間に大字谷口各組の氏神なりし七社即ち栗穴社。宇治社。東宮社(大碓命)辰巳社。瘤樫社。石原社。棚森社。を栗穴社に合祀し、古くより崇敬厚き神社にて異本國帳に東宮明神とあるは本社是なり。明治三十九年に七社神明神社と改称し、今回秋葉神社(字西洞)金屋社。愛宕社。剱社。少彦社。秋葉社・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口581番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		武儀支部  2582 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		池野神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 元文元年創祀。当区深池79番地鎮座琴平神社は元文元年の創建にして境内社秋葉神社は元文三年の創設なり。当区の氏神として崇敬厚かりしも、その後六之井と水論を生じ江戸役所裁判を仰がんと出訴江戸滞在中亀井戸の天満社に祈念勝訴を得、其の霊験に感じ、霊璽を請ひ泊村寛保三年天満社を創建爾来区民の多くは天満社を氏神・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-2424 岐阜県揖斐郡池田町池野79番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		揖斐郡支部  3070 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳。明治四十四年十月五日字宮腰鎮座無格社若宮神社(伊弉諾命・菊理姫命)、字外洞鎮座無格社神明神社(豊受大神・天照皇大神)、字仲貝津鎮座無格社白山神社(仁徳天皇)大正四年七月二十日字仲畑上之鎮座無格社冨士神社(木花開耶比賣)、字下大阪ヶ洞鎮座無格社冨士神社(木花開耶比賣神)を合併合祀す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-3601 岐阜県関市上之保字寺貝津13580・13581番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		武儀支部  2671 | 
    		
    		
      		  
      		 |