
|
七社神社
|
詳細
|
旧記伝来無く創立年月不詳然るに神実を拝覧するに七柱とも古材の神像にして千年以上を経たる事は確実なり。現今存在せる棟札には慶長四年六月造営又万治二年九月等の記載なり。氏子所持せる寛政四年の伝記を見ると、当國大桑城主土岐氏の崇拝篤く、社地並びに山林寄付の由其の後の御検地竿入れの時も除地と書記せり。大桑城・・・・・・・・・・ |
501-2135 岐阜県山県市長滝163番地 |
 |
|
山県市支部 1780 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元郷社應神天皇を祀る延長8年石清水八幡宮を勸請し、康平6年源義家本社及び末社を再建したと伝えられる。鎮座地は石清水八幡宮御願塔院領として有名な明智荘で既に承暦2年12月の文書にその名が見える、本社はかかる関係から勸請奉祀せられた古社である、後長祿3年に斎藤利永入道妙椿は社殿を修造営したと伝えられてい・・・・・・・・・・ |
505-0122 岐阜県可児郡御嵩町顔戸1172番地の1 |
 |
|
可児支部 561 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳と雖も、貞享元年十二月再建。天正四年別当龍寶山円満寺地福法印代再建其後天和二年雷火にて炎上棟札等灰燼因りて茲に初発鎮座三年歴不詳。其後貞享元年別当仲安代再建。本願山内六左衛門、松村徳右衛門。・・・・・・・・・・ |
509-7601 岐阜県恵那市山岡町久保原1445番地 |
 |
|
恵那市支部 1618 |

|
津島神社
|
詳細
|
当社は慶長十一年創建にして寛文二年十一月十五日に修復。正徳三年六月十五日再建文化十四年三月再建、天保十年修復。慶応二年三月二十四日修復。明治十五年四月二十二日屋根替。明治十七年拝殿新築。大正十二年拝殿改築。昭和十五年本殿を後方に移転し、渡り廊下増設石玉垣新設接続山林七畝八歩を購入、境内に編入。口伝に・・・・・・・・・・ |
509-7401 岐阜県恵那市岩村町飯羽間字平畑2007番地 |
 |
|
恵那市支部 1590 |

|
林稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、当社は元稲荷神社と称して稲葉郡那加町桐野字山屋敷に鎮座せしが、維持上の都合に依り崇敬者多き現在の地に移転し、且社名を林稲荷神社と改称せしことを岐阜県庁に出願し、大正十一年十一月二十二日岐阜県指令学代6178号を以て許可せられ、大正十一年十二月一日移転す。・・・・・・・・・・ |
500-8018 岐阜県岐阜市大仏町2番地 |
 |
|
岐阜市支部 923 |

|
北野神社
|
詳細
|
元禄十四年八月山城國京都北野より勧請せりと傳へらる。・・・・・・・・・・ |
507-0818 岐阜県多治見市大畑町1丁目33番地 |
 |
|
多治見支部 1925 |

|
北野神社
|
詳細
|
創立年月及縁由不詳。美濃國神明帳に曰く、正一位天満神社とあり。・・・・・・・・・・ |
501-0403 岐阜県本巣市北野字宮裏224番地 |
 |
|
本巣郡支部 2737 |

|
武甕槌神社
|
詳細
|
寛政四年二月組頭与平治創建・・・・・・・・・・ |
509-7121 岐阜県恵那市武並町藤757番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1551 |

|
白山神社
|
詳細
|
享保中創建当郡長瀧村白山の神を勧請すと云ふ大正八年岐阜県廳の許可を得て字下宮会津無格社白山神社を同年七月二十九日合併す。・・・・・・・・・・ |
501-4301 岐阜県郡上市明宝大谷625番地 |
 |
|
郡上市支部 1447 |

|
天満神社
|
詳細
|
勧請不詳。然れども、正徳元年日野庄屋利右ェ門より四名の役人宛に提出したる「厚見郡日野村」と「白山権現、天満天神、諏訪大明神の三社調」の掟に依れば、百四代後奈良天皇の御代弘治元年に建つとあり、之れ創建ならんか。・・・・・・・・・・ |
500-8212 岐阜県岐阜市日野南3丁目15番13号 |
 |
|
岐阜市支部 939 |

|