
|
北野神社
|
詳細
|
元禄十四年八月山城國京都北野より勧請せりと傳へらる。・・・・・・・・・・ |
507-0818 岐阜県多治見市大畑町1丁目33番地 |
 |
|
多治見支部 1925 |

|
北野神社
|
詳細
|
創立年月及縁由不詳。美濃國神明帳に曰く、正一位天満神社とあり。・・・・・・・・・・ |
501-0403 岐阜県本巣市北野字宮裏224番地 |
 |
|
本巣郡支部 2737 |

|
春日神社
|
詳細
|
当社創立旧記伝来無くして詳ならずと雖も延宝七年九月造営の棟札有れば、延宝年間より以前なること勿論なり。然るに神像を拝覧するに最も古材にして年暦を経る事久し。従前無格社たりしを氏子有るを以て明治十二年六月村社に加列す。昭和二十七年一月十六日神社本庁承認により境内神社として神明神社を合併せり。・・・・・・・・・・ |
501-2112 岐阜県山県市西深瀬286番地の1 |
 |
|
山県市支部 1748 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳と雖も美濃國神明帳曰く、正六位下春日明神元禄棟札等多く之有処、享保年間村方系統論を醸し為に地頭戸田内藏助の役人の命に依り、悉く焼却せりと云々。古来村社の処明治五年郷社に列す。享保年間洪水に依り、玉貫用水氾濫し、藪川と分流せし以来水田分六分分水の協議成立し、神鏡を奉る為六分の水量を席田郷へ引水・・・・・・・・・・ |
501-0407 岐阜県本巣市仏生寺657番地 |
 |
|
本巣郡支部 2745 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
502-0006 岐阜県岐阜市粟野西8丁目682番地 |
 |
|
岐阜市支部 1177 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元徳元年九月十五日後醍醐天皇御宇願主工藤惣兵衛常重勧請す。・・・・・・・・・・ |
509-6102 岐阜県瑞浪市稲津町萩原1593番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1847 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
貞享二年五月一日創祀。貞享二年五月朔日美濃國土岐郡土岐村住人酒井長三郎心願により創建。古来村社なり。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町8418番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1833 |

|