  
      		 | 
      		| 
		南宮神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 白鳳年間に勧請し久寿二年再建。その後兵火に罹り焼亡し、旧記棟札、口碑に存す。後、寛文二年再建。棟札を存す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-7723 岐阜県恵那市明智町大田28番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		恵那市支部  1646 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		八幡神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立不詳なれど境小字下一色の八幡神社と時を同じくして創立されたもので下一色の八幡神社は三百年は経て居るといふ。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0534 岐阜県海津市南濃町境字山ノ手2827番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		海津市支部  686 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		八幡神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年紀不詳なれども、広大なる境内を有し、明治七年地租改正の古文献によれぱ、左記の如し。山後村字山裏811番村社旧境内大別八反十四歩但し官有地第一種・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 504-0042 岐阜県各務原市那加山後町3丁目188番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		各務原市支部  763 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		金刀比羅神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年月日不詳。讃岐國中野郡金刀比羅神社より勧請。その他縁由不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町3142番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1843 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		諏訪神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-0405 岐阜県本巣市石原字諏訪582番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		本巣郡支部  2742 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		気比神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 文保三年九月創祀。そもそも当気比神社は昔文保三年九月当時元祖大勧進坂ノ上房次資正鎮守霊神主護神として越前國神形郷一ノ宮気比神社の別社として勧請いりしより七十余年の間造営久しく中役に及び、元亀二年に太郎右衛門再建あり。其の後引き続き御造営数度に及びし処、享保十四年に村中初めて氏子となり、小社を大社に普・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6112 岐阜県瑞浪市小田町1655番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1855 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳。抑も当白山神社は伊邪那美神を主躰として伊邪那岐命・菊理姫命を合祀す。創祀の年月日を審にせずと雖も内陣に一刀を蔵す。其の刀身に楠多聞兵衛正成と刻し鍔元に元弘元年三月吉日五郎正宗造之と銘す。所謂楠公鉢割の刀なり。別に文明元年八月吉日之を納むと誌せり。思ふに此時代の創建ならんか。又旧神主家に蔵す・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-5401 岐阜県土岐市駄知町字平1607番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		土岐支部  2353 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		日枝神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 日枝神社、熊野大権現、この二社を安置し山王大権現として崇めている。この地飯羽間は古来より土地肥沃で水利に恵まれ、農耕が最も古くから始まった。岩村川、富田川、飯羽間川の峡の丘陵に分布点在する数10基の古墳群がそれを証明する。中世この地に修験道が盛んになり福性院が道場として創建されるとその霊場として重畳・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-7401 岐阜県恵那市岩村町飯羽間字下平3229番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		恵那市支部  1586 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		南宮神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳。美濃國不破郡南宮神社より勧請。文禄二年二月再興。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町6886番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1831 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 当社、御祭神は白山比□羊命にして伊弉諾、伊弉丹命の間に立ち御調停の労を執り給ひ、御神徳は論争解決和睦を掌り給ふ御神なり、白山神社の創建は慶長19年9月吉祥日濃州土岐郡稲口の庄津田の郷猿子村字平山に奉祀す、爾来251年間鎮座し給ふ慶応2年11月28日当殿(畑廻)に遷座し奉る。昭和14年を以って325年・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町7331番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		瑞浪市支部  1835 | 
    		
    		
      		  
      		 |